- Home
- コラム・オピニオン, 書評
- 【書評】ラクに壁超え寿命伸ばす 『80歳の壁』和田秀樹 著
日本人女性の平均寿命が80歳を超えたのは1990年です。そして2020年のそれは87・74歳で90歳に近づいています。1950年の女性の平均寿命は61・5で、この70年間に25年ものびたことになります。

さらに「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」である健康寿命は、2019年で女性75・39歳となっています。これは世界トップレベルであり、日本の高齢化は歴史上未知の世界に入り、どの国も経験した事のない超絶高齢化社会に突入していくことになります。
65歳の「定年」まで企業で働いたとしても、退職後20年以上も「老後の期間」があります。20年は計画的に行えば一仕事できる時間でもあります。実はこの20年近くを「どう生きるか」というテーマを正面から取り上げたものは多くはありません。高齢者の医療・保健や介護、年金等についての議論はかまびすしくありますが、どれも「大変だ!大変だ!」という議論ばかりです。
しかし、高齢者の多くは元気でやる気があるのです。しかも長年培った知恵があります。この高齢者のパワーを社会に生かさない手はありません。この点で、この本は、「80歳の壁を超えたら人生で一番幸せな20年が待っています」と積極的にとらえます。
本書には逆説・開き直りではないかと思えるような見出しが躍ります。80歳近くなったら「嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること」「医療に頼るなかれ」「食べたいものを食べてもいい。お酒も飲んでいい」等々です。病気を発見しその克服のためストイックな節制の生活をする方がストレスが多く、長生きの妨げになるという主張です。「闘病よりも共病」という考えです。
著書は、有名な高齢者施設の顧問医で老年医学を専門とする精神科医です。ですので、この本は、多くの事例・経験の上に立つ実証的な考えです。あからさまには書いてはいませんが、現在の高齢者医療への根本的な批判を感じます。世界で初めての超絶高齢社会にあって、医療との付き合い方も新しい在り方が必要になっていることを強く感じさせてくれる本です。
(松原定雄・ライター)
(東京民報2022年5月22日号より)