山宣に学ぶ時代の生き方 東京山宣会がブックレット 〈2022年10月16日号より〉

頒価500円 ブックレットの詳細と問い合わせは東京山宣会のホームページ

 戦前の国会で治安維持法に反対、反戦平和を貫くなかで右翼に殺害された衆院議員、山本宣治の人生をたどるブックレット「唯生唯戦(ゆいしょうゆいせん)―山宣に学ぶ時代の生き方」を、東京山宣会が発行しました(写真)。

 これまでのブックレットを一新し、10代後半の宣治が東京の街でどう思想的に育っていたのかや、最新の動向などを盛り込んだものです。唯生唯戦は、宣治が好んで書などに書いた造語で、「ひたすら生き、ひたすら戦う」などの意味が込められているといいます。

 山宣没後90周年にあたる2019年3月に、東京山宣会の申請をもとに、山宣が刺殺された旅館「光榮館」跡地に、千代田区の「まちの記憶」事業の一環として、「山本宣治終焉の地(光榮館跡)」のプレートが立てられました。ブックレットの表紙には、このプレートの画像を掲載。さらに、一つの章を設けて、プレート設置の運動の経過や、設置を祝う除幕式の様子などを紹介しています。

 また、「山宣ふかほり」と題したコラムも各章に掲載し「10代の宣治の思想形成」「ヴァンクーバーでの宣治」など、さまざまな側面から、その生き方に光を当てています。その一つ、「山宣を学ぶ中国の高校生」では、歴史教育者協議会の日中交流委員会による南京訪問(2019年)の際に、現地の高校生に行った授業の様子を紹介しています。

 山宣の人生やその後の顕彰の活動の年譜や、東京での活動の関連地図なども掲載しています。

東京民報2022年10月16日号より

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る