【書評】鑑賞の心、障害者観が変わる 『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』 川内有緒 著

 著者は友人のマイティから「白鳥さんと見ると楽しい」と誘われ、視覚障害者の白鳥さん(白鳥建二)と絵画、仏像、現代美術など、アートを巡る旅に出かけます。

 本のタイトルを見て、「目の見えないひとが美術作品を見るとはどういうことなのか」と興味をひかれ読みだしました。

集英社インターナショナル 2021年
2100円+税
かわうち・ありお 1972年生まれ。ノンフィクション作家。『空をゆく巨人』で開高健ノンフィクション賞。本書で2022年ノンフィクション本大賞

 アート作品を触るわけにはいきません。目の見える人が言葉でどういうアートなのかを声で説明します。それはアートの解説でなく、見たままを表現することでした。白鳥さんは「耳」で見るのです。

 最初に見たのは「色彩の魔術師」という異名をもつボナールの絵でした。「ひとりの女性が犬を抱いて座っている」「犬の後頭部をやたらと見ています」。

 マイティは「この女性はなにも見ていないように見えるな」―絵の感じ方は人によって違います。その感想を白鳥さんは面白そうに聞いています。

 「セーターの色がすごくきれい」「朱色に近い」―白鳥さんは生まれつき極度の弱視で、色を見た記憶はありません。色そのものはわからなくても、色には特定のイメージがあり、それを楽しんでいるのです。

 白鳥さんとアートを見ることで一つの作品をじっくり見ることになり、著者自身のアート眼が豊かになります。白鳥さんに教えるのでなく、教えられているのです。

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る