【書評】ロスジェネのサバイバル 『私がつかんだコモンと民主主義――日本人女性移民、ヨーロッパのNGOで働く』 岸本聡子 著

 2022年6月、わずか187票差で杉並区長に当選した女性のニュースにびっくりしました。はたしてどんな人?まもなくそのご本人の著作が登場、早速読んでみました。本の扉には、「ロスジェネ世代として日本に生まれ、オランダ人との国際結婚に葛藤しながらヨーロッパ移民として、学歴もお金もないところから、働いて子育てをして、自分のことは自分で決める、を貫いて生きた記録」とあります。

晶文社 2022年
1760円(税込み)
きしもと・さとこ 1974年、東京都生まれ。公共政策研究者。アムステルダムを本拠地とする、NGOに2003年より所属。今年6月、杉並区長選挙に立候補し当選。

 ヨーロッパのNGOで働く、などと聞くと立派なキャリアのエリートかと思いきやそうではない。5人の姉弟のうち大学を出たのは著者のみ。時は就職氷河期、大学の仲間も就職に苦戦。さらに日本版新自由主義の嵐。ちょうどその時、国連気候変動枠組条約締約国会議が京都で開かれ、温暖化防止キャンペーンにボランティアとして参加、著者の環境活動家としての始まりでした。 

関連記事

最近の記事

  1.  参院選を前に政府や参政党など一部政党によって「外国人が優遇されている」「外国人がいなくなれば社会…
  2.  参院選で日本共産党都委員会は、渋谷区千駄ヶ谷の共産党本部1階に東京ボランティアセンターを開設して…
  3. 参院選 毎日が投票日  今回の参院選投票日の20日は3連休の中日です。各党・陣営とも期日前投…
  4. 「参院でも自公を少数に」を最大の焦点にたたかわれる参院選(20日投開票)は、自公の過半数割れの可能…
  5. 1面2面3面4面 紙面サンプルと、各面の記事紹介(Web紙面版は画面下部から購入できます) …

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る