【書評】ゆるく豊かな日本人の性 『ジェンダーレスの日本史 古典で知る驚きの性』 大塚ひかり 著

 男は男、女は女と生きて来て、その性差の壁が徐々に崩れて来たかと思われる昨今、では昔、その壁が堅牢であったかというとそうではなく「日本に関する限り太古の昔の方が性差が未分化な部分、性による役割分担があいまいであった側面がある」と著者は言う。

 日本の古典文学には男と女の境が曖昧な話が多数ある。そんな事例を紹介しつつ、西洋についてはザビエルやフロイスなどの書簡をひも解き、日本の古代から中世の性のありように分け入る。

中央公論新社 2022年
990円(税込)
おおつか・ひかり 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒。古典を題材としたエッセイを多く執筆

 例えば、神話には子を産む神や、性別不明の神もいた。万葉集では男同士の相聞歌があり、土佐日記は男が女に仮託して日記を書くなど、男→女、女→男と越境できる思想があったのではないかと。たしかに白拍子は女が男装していて、歌舞伎は男が女を演じる。現代において女が男を演じる宝塚はその延長か。著者はここに日本の性の境界の曖昧さを見る。その背景には「政治も経済も男女同格、女の財産権が強かった」母系制を指摘、それが平安末期まで続いたとみる。もちろん、夫婦別姓でした! ちなみに明治31(1898)年、明治民法によって夫婦同姓になったのです!

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  2.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  3.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  4.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…
  5.  「自民党こそが国民に一番近い。そう分かっていただける努力を」―9日の自民党大会で演説した、石破茂…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る