【書評】ゆるく豊かな日本人の性 『ジェンダーレスの日本史 古典で知る驚きの性』 大塚ひかり 著
- 2023/2/22
- 書評
男は男、女は女と生きて来て、その性差の壁が徐々に崩れて来たかと思われる昨今、では昔、その壁が堅牢であったかというとそうではなく「日本に関する限り太古の昔の方が性差が未分化な部分、性による役割分担があいまいであった側面がある」と著者は言う。
日本の古典文学には男と女の境が曖昧な話が多数ある。そんな事例を紹介しつつ、西洋についてはザビエルやフロイスなどの書簡をひも解き、日本の古代から中世の性のありように分け入る。
例えば、神話には子を産む神や、性別不明の神もいた。万葉集では男同士の相聞歌があり、土佐日記は男が女に仮託して日記を書くなど、男→女、女→男と越境できる思想があったのではないかと。たしかに白拍子は女が男装していて、歌舞伎は男が女を演じる。現代において女が男を演じる宝塚はその延長か。著者はここに日本の性の境界の曖昧さを見る。その背景には「政治も経済も男女同格、女の財産権が強かった」母系制を指摘、それが平安末期まで続いたとみる。もちろん、夫婦別姓でした! ちなみに明治31(1898)年、明治民法によって夫婦同姓になったのです!