街角の小さな旅32 昆虫の驚きの世界と館を支える人たち 虫の詩人の館と文学散歩

虫の詩人の館・ファーブル昆虫館

 虫の詩人の館・ファーブル昆虫館はJR田端駅から動坂をあがった先、千駄木の閑静な住宅街のなかにあります。

 昆虫という、もっとも小さいものの中に、最大の驚きがかくされている

 フランスの昆虫学者アンリ・ファーブルは南フランスの自然のなかに生息する虫たちを採取、研究、新しい発見を重ね、近代自然科学の分野に大きな足跡を残した研究者であり、詩人でもありました。

 その成果は10巻にも及ぶ「昆虫記」として遺されました。「昆虫記」は母国であるフランスではなかなか広まることはありませんでしたが、ファーブルの経済的困窮を救済するための「ファーブルの日」が1910年の4月3日に友人や弟子などの手で開催されたことで世界にファーブルの業績が知られることになったのです。

 日本ではファーブル死後からわずか7年後に、大逆事件で豊多摩刑務所に収監されていた社会主義者・大杉栄の手で翻訳され世に送り出されました。

 その後、「昆虫記」はファーブルの名とともにくり返し翻訳・発刊され、児童書としても親しまれて来ました。日本で「昆虫記」が広く読まれる理由について、「ファーブル昆虫記」(全8巻)を翻訳された奥本大三郎氏が「日本人が虫が好きな民族だから」と示唆されています。

 「昆虫館」はNPO 日本アンリ・ファーブル会が管理運営。昆虫観察&採集会・標本教室などが随時催されるとともに、土日の午後には会員の皆さんの手でドアが開かれ、展示見学が出来ます。

 展示室ではファーブルの直筆ノートや資料、オオクワガタなど「昆虫記」ゆかりの昆虫の標本などが所狭しと展示されています。また、地下にはフランス、サン・レオン村のファーブルの生家(現民族博物館)が復元されています。

 小さな館ですが昆虫の世界と館を支える若い人たちの輝く瞳に無限に広がる世界を感じました。

森鴎外記念館

 千駄木は文人ゆかりの土地でもあります。昆虫館の前の道を南に向かって歩みを進めると「智恵子抄」を書いた高村光太郎の旧居跡に出ます。また、この地は革命文学者宮本百合子が没したところ。実家の中條家のあずき色の門柱が遺されています。

関連記事

最近の記事

  1.  東京都は防災性の向上を名目に、2025年度までに都市計画道路「特定整備路線」(28路線・延べ約2…
  2.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  3.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  4.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  5. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る