「女性の声で政治を変えよう」と安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(市民連合)は9月23日、東京・新宿駅前で、「フェミブリッジ・アクション」のスタート集会を行いました。テーマカラーのミモザ色を身に付けた女性たち約200人が集まりました。
フェミブリッジは、「フェミニスト」と「ブリッジ」を掛け合わせた造語。組織のための選挙ではなく、市民本位の選挙にするための懸け橋になりたいとの思いが込められています。
集会は、コーラスグループ「公園でchill」による性暴力に反対する歌『Break the Chain(鎖を断ち切れ)』でスタート。
主催者を代表してあいさつした市民連合の菱山南帆子さんは、「女性たちのかけ橋で、いろんな人たちとつながろう。男性中心のしがらみ政治、マッチョ政治に別れを告げよう」と訴えました。
菱山さんは、これまで市民連合の行動や集会などでの代表発言の多くは男性が中心で、なかなか女性が前に出られなかったと語り、ジェンダー平等の旗を掲げている市民連合だからこそ、内側から女性が声を上げるために集まったと趣旨を説明しました
市民を代表して、今年4月に北区長選に立候補した橋本弥寿子さんがスピーチ。「女性が選挙に出るなんて怖い」と若い女性に声を掛けられたことに触れ、女性や若者から政治が遠ざけられ、一部の人たちの思い通りにされている現実を選挙中に目の当たりにしたと語りました。「マイノリティとされている人たちが手をつなごう。理解して参加するのではなく、参加してから理解すればいい」と訴えました。
おかしな当たり前変えよう
日本共産党から田村智子参院議員があいさつ。
森喜朗東京五輪大会組織委員会会長(当時)の「女はわきまえろ」発言から、おかしな「当たり前」を変えようという輪が広がっていると期待を込めました。
経済的負担と痛みを当然のものとして受け入れてきた女性たちが、生理の貧困を街頭で訴え始めたことや、選択制夫婦別姓を求める声がかつてなく広がっていることは、大きな変化だと語りました。
田村氏はまた、男女の賃金格差にも触れました。自治体職員の75%が非正規雇用であり、年収200万円程度の1年契約で雇用する制度は、女性が家計の補助者であることを想定しなければ成り立たないと批判。女性の低賃金が当たり前になっている社会が、さらに格差を広げていると指摘。
「現状維持は後退。市民と野党の共闘でさらに変化を広げよう」と呼びかけると、参加者から大きな声援が上がりました。
立憲民主党の吉田晴美衆院議員は、「賃金の不平等は許されないという認識が世界的に広まっている」と指摘。社民党の福島瑞穂参院議員は、岸田首相が女性新閣僚に「女性らしい感性」を期待したことについて、「女性は添え物ではない」と厳しく批判。れいわ新選組の依田花蓮氏は「軍事主義には全体主義が付きまとう。多様性のパワーで乗り越えよう」と呼びかけました。
4月に足立区長選に立候補した西山千恵子さんは、「災害や貧困対策など喫緊の課題が山積しているのに、軍事費を倍増している場合ではない」と批判し、生活の話題を政治に持ち込む必要性を語りました。 集会には、衆院東京1~30区の代表者が集まり、「地域から市民運動をつくっていこう」と決意を固めました。フェミブリッジは、今後全国で展開されます。
東京民報2023年10月1日号より