いさ区議 高裁が当選無効を取り消し 投票者の意思尊重〈2023年12月24日号〉

争点となった2つの疑問票。両方とも有効と認定されました(判決文資料より)

 4月の中野区議選(定数42)で当選した日本共産党の、いさ哲郎氏(52)が、票の再点検で当選を無効とした都選挙管理委員会の裁決を取り消すよう、いさ氏が求めた訴訟の判決が14日、東京高裁でありました。谷口園恵裁判長は、いさ氏の訴えを認め、都選管の裁決を取り消す判決を言い渡しました。

 いさ氏は次点の田中ヒロシ候補(参政党)と0.415票差で当選しましたが、田中氏が、いさ氏の当選無効を訴え。都選管は8月、いさ氏への1票を無効として当選を取り消す裁決を出しました。

 高裁判決は選挙人の投票意思を推定すると「投票の記載が候補者の氏名と一致しない投票でも、記載が候補者の氏名の誤記と認められる限りは、候補者への投票と認めるべきだ」と強調。

 都選管が無効とした「いさしんいち」票についても、「いさ」氏や類似の氏の候補者が他におらず、「しんいち」名の候補者がいない、いさ氏が選挙ポスターや情報紙で(ひらがなの)氏を大きく表示したことを示し、いさ氏への投票と認定しました。

 一方、次点者の票とされた中に、他の候補者の氏と混記した疑問票が見つかった問題については、次点者への票と推定しました。この結果、いさ氏の得票数が次点者の得票数を0.415票上回るとして、都選管の裁決を取り消しました。

 裁判後、いさ氏の代理人の久保木亮介弁護士は記者会見で「投票者の意思をできるだけ有効とする最高裁の判断にも、いさ氏の実際の選挙活動にも目配りし、民主主義の観点からも大事な判決」と述べました。

 共産党中野地区委員会は12月23日(午後6時半)、裁判結果の報告集会を中野区産業振興センター(中野駅南口から徒歩4分)で開きます。

東京民報2023年12月24日号より

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る