〈一分 2024年2月11日号〉伝統的に緊密な同盟関係をつくってきたアメリカ・イギリス両政府の間に、“大論争”が沸き起こっています…

 伝統的に緊密な同盟関係をつくってきたアメリカ・イギリス両政府の間に、“大論争”が沸き起こっています▼きっかけは、アメリカの大学教授が、紅茶にひとつまみの塩を入れると、苦味を抑えられると主張したこと。それを報じたネット記事に、イギリス国民から反発のコメントが多数寄せられました▼事態を受けアメリカ大使館が「(塩を入れることは)アメリカの公式政策ではない」と声明。ところが声明で、大使館では電子レンジを使って紅茶をいれていると記したことに、今度はイギリスの内閣府が「紅茶はケトル(ヤカン)を使ってしかいれられない」と反論しました▼紅茶をめぐる“熱い論争”は、茶葉の専売権の争いから、1773年に米ボストンでイギリス船の茶葉が捨てられ、米国独立のきっかけにもなったとされる「ボストン茶会事件」にもなぞらえられます▼「人生は一杯の紅茶のようである。そこにあなたがつくるすべてがある」-紅茶を愛するイギリスならではの格言です。パレスチナ情勢をめぐっては、共同してイエメンのフーシ派の拠点を爆撃するなど、協調姿勢が目立つ米英両国。ガザでのジェノサイドをどう止めるかという人道課題をめぐっても、同様の熱い論争を、国際社会が望んでいるはずです。

 東京民報2024年2月11日号より

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る