都議会本会議 一般質問 アオヤギ都議 教員の抜本増員求める〈2024年3月10日・17日合併号〉

 都議会本会議の一般質問が2月28、29の両日行われ、日本共産党から里吉ゆみ(28日)、アオヤギ有希子(同)、斉藤まりこ(29日)の各都議が質問に立ちました。

アオヤギ有希子都議

 アオヤギ有希子都議は、教員不足による学校現場の深刻な実態を示し、「都の財政力を生かして教員を増やし、教員一人あたりの授業時間数の削減や少人数学級の拡大などに抜本的に踏み込むべきだ」と迫りました。

 今年度の教員不足数について都は4月に80人程度、9月に140人程度と発表していました。一方、共産党都議団の調査では、都内60自治体の合計で4月は1482人の正規教員が不足し、このうち、1235人は産休育休によるものでした。臨時的任用教員や時間講師などを補充しても238人と、都発表の3倍も不足していました。

 アオヤギ都議は、常に存在する産休育休を取得する教員数を見込んで、正規教員を多く雇用することを提案しました。

 浜教育長はこれに対し「国の標準法に基づく都の配置基準により適切に配置している」と答弁しただけでした。

SC雇い止め

 アオヤギ都議はまた、不登校やいじめ、子どもの悩みなどに寄り添うスクールカウンセラー(SC)の大量雇い止めを撤回するよう都に強く求めました。

 SCは都の非常勤職員として、都内公立学校で約1500人が配置されてきましたが、2020年度から会計年度任用職員に制度変更されたのに伴い、任用の更新が4回までに制限され、実績のあるスクールカウンセラーが大量に雇い止めされる事態に直面しています。

 青柳都議はSCについて「長期の経験が専門性の向上にとって重要だ」と強調。▽選考に面接だけでなく学校での実績を反映させる▽5年ごとに切り捨てる働かせ方をやめ、無期雇用とする▽採用枠を増やし不採用を撤回する-ことを提案しました。

 浜教育長は、スクールカウンセラーが心理の専門家として「子どもや保護者への支援、教員への助言を行う重要な役割を果たしている」と認めながら、雇い止めに関連する質問には、正面から答えませんでした。

東京民報2024年3月10日・17日合併号より

関連記事

最近の記事

  1.  日本共産党前衆院議員の宮本徹氏が配信する解説動画シリーズ「週刊宮本徹」で、3回にわたる「参政党調…
  2. 「新人都議の決意」の2回目は、北区で3議席を有力5人で争った激戦で自民新人候補に競り勝ち、曽根はじ…
  3.  参院選が3日公示され、衆院選に続き参院でも自民・公明与党を少数に追い込むかどうかを最大焦点に、多…
  4. 1面2面3面4面 紙面サンプルと、各面の記事紹介(Web紙面版は画面下部から購入できます) …
  5.  ゴールドラッシュに湧くアラスカ、飢えと寒さに耐えながら山で金鉱発見を目指す人々―チャップリンの映…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る