歴史的賃上げ、闘いで 春闘で中央総決起集会〈2024年3月24日号〉

「歴史的な大幅賃上げ」と書かれたプラカードを一斉に掲げ、闘う決意を示す参加者=7日、千代田区

 物価高騰から生活を守る歴史的な大幅賃上げ・底上げ、全国一律最低賃金制度などを実現するため、国民春闘共闘委員会・全国労働組合総連合(全労連)・東京春闘共闘会議・国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)は7日、日比谷野外音楽堂(千代田区)で中央総決起集会を開きました。

 主催者を代表して、国民春闘共闘の小畑雅子代表幹事(全労連議長)があいさつ。職場や地域で強めてきた要求行動の取り組みが世論を動かし、「政府・財界も賃金引き上げと言わざるを得ない、追い風の情勢を作り出している」と指摘。賃金が上がる国に変えるには、「私たち労働者の闘いが求められている」と団結を呼びかけ、参加者約2000人(主催者発表)の拍手に包まれました。

 全国労働組合連絡協議会(全労協)の渡辺洋議長は、「賃上げ要求が社会全体を揺り動かす運動にならなければ、一部の大企業に限定され、さらなる格差拡大につながる」と訴え。国民春闘共闘の黒澤幸一事務局長(全労連事務局長)は、10%以上の賃上げ実現は「労使の力関係を変えなければ、勝ち取ることはできない」と主張。必要であればストライキを打ち抜き、初回回答で終わることなく、「粘り強く交渉を重ねよう」と行動提起しました。

 医療・介護、生協、タクシー・バス、公務の各分野から、代表者が決意表明。国会議員は、日本共産党の田村智子参院議員、れいわ新選組の大石あきこ衆院議員が出席しました。

 田村氏は、与党が公表した2024年度の『税制改正大綱』を引き、「40年にわたって続けてきた法人税率の引き下げは賃上げに回らず、期待した効果がなかったと与党自ら認めている」と強調。企業献金や裏金問題を批判し、「大幅賃上げ、政治の転換を求めよう」と力を込めました。

 集会後、国会請願デモ行進や、全国一律最低賃金制度を目指す院内集会なども行われました。

東京民報2024年3月24日号より

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  2.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  3.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  4.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…
  5.  「自民党こそが国民に一番近い。そう分かっていただける努力を」―9日の自民党大会で演説した、石破茂…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る