【国会議員コラム】山添拓*未来を拓く 自民党政治を終わらせる一歩を〈2024年8月25日号〉

大田区での、つどいで=2024年8月12日

 「自民党が変わることを示す、わかりやすい一歩は私が身を引くこと」―お盆のまっただ中に岸田文雄首相が総裁選不出馬を表明しました。退陣は当然。しかし決断は遅すぎ、総裁選を意識しタイミングをはかったのは党利党略というほかありません。その後の政治報道は総裁選一色の様相です。選挙前の討論番組はいつでも物足りないのに、総裁選では立候補の出馬表明から生放送され解説まで加えられるのには、違和感を抱く方も少なくないのでは。

 岸田首相が退陣の理由とした、「政治不信を招く事態」=裏金事件をはじめとする金権腐敗は、解明も説明もなく、企業・団体献金禁止など抜本策を打とうともしていません。「失われた30年」を延長し、戦争準備に突き進み、人権より利権優先―問題は自民党政治にこそあり、看板の掛け替えで決着する問題ではありません。

 通常国会後に明らかになった大問題の一つが、沖縄での米兵による性暴力事件。事件の発生も米兵の起訴も、政府は知りながら隠してきました。日米合同委員会合意に基づき、米軍は事件・事故の通報義務を負い、日本政府にも現地防衛局にも速やかに伝えられるはずでしたが反故にされました。閉会中審査で上川陽子外相にただすと、「問題があるとは考えていない」と開き直り。いったいどこの国の政府か。少女の尊厳、人権を守れずに、「国民を守る」とはどういうことか。一連の経過は、米国いいなりのゆがみを象徴するようです。

 政治が変わることを示す、最もわかりやすい一歩は、日本共産党を大きくすること。自民党内の政権たらい回しではなく、総選挙で転換を!

(弁護士・日本共産党参院議員)

東京民報2024年8月25日号より

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る