先発医薬品 10月から負担増に〈2024年9月8日号〉

 今年10月から、医薬品の自己負担の仕組みが変わります。後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望する場合、「特別の料金」として、先発医薬品と後発医薬品の価格差4分の1を支払わなくてはなりません。

 例えば、先発医薬品が1錠100円、後発医薬品が1錠60円の場合、差額40円の4分の1に当たる10円が、医療費の自己負担額1~3割とは別に、「特別の料金」加えられます。

 「特別の料金」は課税対象で、消費税分の負担も発生。後発医薬品が多数存在する場合は、最も高い後発医薬品との価格差で計算されます。

 医師が、先発医薬品を処方する医療上の必要があると判断すれば、特別の料金は発生しません。

 厚生労働省は、高齢化や医療の高度化によって医療費が膨らみ続け、医療保険制度が維持できないとして、医療費が抑えられる後発医薬品の利用を推奨。一方で、後発医薬品の供給不足、製造上の問題や相次ぐ不正などが表面化しています。

 詳細はこちら

東京民報2024年9月8日号より

関連記事

最近の記事

  1.  2025年の今夏、首都東京の今後を大きく左右する都議会議員選挙が行われます。日本共産党は都民の声…
  2.  生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘…
  3.  地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷…
  4.  日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は12月24日、高過ぎる国民健康保険料(税)を引き…
  5.  東京都の2025年度予算編成に対する都議会各派による予算要望が12月23日、行われました。日本共…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る