フラッシュ@Tokyo 2025年3月2日号 都議会開会日行動 営業と暮らし守れ、ネット通販 若者3割がトラブル、など

都議会開会日行動 営業と暮らし守れ

 「物価高から都民の営業と暮らしを守れ!」。東京都の2025年度予算案を審議する都議会第1回定例会が開会した2月19日、寒波の影響で冷え込むなか都庁前に集まった約120人が声を上げました。都民要求実現全都連絡会、東京社保協、東京地評が主催する都議会開会日行動で、参加者は都庁に向けて「暮らし・福祉に予算を使え」「都として賃上げの責任を果たせ」と訴えました(写真)。

 東京地評の矢吹義則議長が「巨大な財政力をいかし、都民の暮らしを守り抜き、地域経済を立て直すための予算にすべきだ」とあいさつ。福祉保育労東京地方本部の佐々木和子委員長は「福祉や保育、学童の職員に対する処遇改善、人材確保を本気で支援してほしい」、東京土建の石村英明副委員長は「物価高騰が仕事に深刻な影響を与えている」とし、お台場に26億円かけて世界最大級の噴水を建設しようとしていることを批判しました。

 東京原水協の本間憲史事務局長は「東京から核兵器廃絶の声を上げよう」、都教組の丸地一矢副委員長は「教職員の処遇改善を」と訴えました。日本共産党の清水とし子都議も参加しました。

ネット通販 若者3割がトラブル

 「インターネット通販」で「被害にあったことがある」「被害には至らなかったが、問題を感じたことがある」と答えた若者が合わせて30・3%に上ることが東京都のアンケート調査結果で分かりました。2020年度調査の22・8%から増加しています。

 被害にあった人に被害金額を聞いたところ、「10万円未満」が全体の半数以上を占めており、最も多かったのは「1万円以上5万円未満」で123人でした。一方で、「100万円以上」の被害者が23人おり、そのうち500万円以上の被害も発生していました。

 注意喚起情報を入手しやすいメディアは何かとの問いには、「SNS」が4割台で最も多く、続いて「ウェブサイト(スマートフォン・タブレット)」が3割台、「動画サイト」「ウェブサイト(パソコン)」が2割台と続き、インターネット関連のメディアが上位を占めました。都によると調査は、都内在住の18歳から29歳までの男女2400人を対象に、24年9月18日から同月30日までインターネットで実施しました。

都立高校入試 英語リスで不具合

  東京都は2月21日、同日実施の都立高校入学者選抜(第一次募集・分割前期募集)の英語学力検査リスニングテストで、放送の不具合があり、受験した全員に一律12点を与えたと明らかにしました。

 都によると、不具合が起きたのは都立東村山西高校(東村山市)。英語学力検査を実施した全5教室でリスニングテストの際に、一部の音声が放送されなくなりました。そのため、全5問各4点で構成される問題のうち、音声が流れなかった3問について、当日受験した161人全員に一律12点を与えるとしています。

 一方、公立中学3年生全員を対象に入試に活用する英語スピーキングテスト(昨年11月)では、機器の不具合や運営の不備で影響を受けた受験生255人が、別の日に再受験させられました。

東京民報2025年3月2日号より

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る