裏金解明、位置づけよ 共産、立民、ミライら主張 政倫条例検討委開く
- 2025/2/28
- 都政・都議会
都議会政治倫理条例検討委員会が2月19日、本会議後に開かれ、投票によって公明党の高倉良生都議が委員長に就きました。設置要綱では政治資金の透明性確保を明記していません。少数・一人会派は排除され、構成は自民党、都民ファースト、公明党各3人、共産党、立憲民主党各2人、ミライ会議1人で、与党が14人中9人と過半数を占めます。各会派代表でつくる「打合会」は非公開です。

委員会運営を巡って議論が交わされました。日本共産党の白石たみお都議は、「打合会は段取りだけにし、全てを公開の場で議論すべきだ。委員会設置の発端は自民党の裏金問題で、議長が当事者として辞職した深刻な事態だ。全容解明なくして政治倫理条例はつくれない」と主張しました。
自民党の川松真一朗都議らは「『全容解明しないと進まない』と言って、いつまでも条例をつくれない状況は避けなければならない」、公明党の中山信行都議は「ルールを決めないで、事実解明をやるというのはいけない。(裏金の解明は)条例ができた後でやればいい」と主張し、全容解明を棚上げする考えを示しました。
白石都議は「条例ができない限り全容解明しないという発言で、認められない」と批判。「裏金問題の再発防止のために政治倫理条例をつくるとして委員会を設置したのだから、全容解明を位置づけ、参考人や専門家を招致すべきだ」と求めました。