米国型解雇、日本ではノー Google 不当解雇めぐり集会 〈2025年3月9,16日号〉

 グーグルの労働者が加盟する日本金属製造情報通信労働組合(JMITU)アルファベットユニオン支部が中心となり2月26日、「アメリカ型解雇日本ではNO 不当解雇STOPアクション」が行われました。会場とオンラインのハイブリットで行われ、併せて110人を超える支援者らが参加しました。

 グーグル(親会社アルファベット、本社米国)はインターネットにおける多分野で事業を展開し、純利益が8兆円超(2023年3月時)の巨大IT企業。2023年1月に全世界で1万2000人の人員削減を公表し日本でも退職勧奨などが行われました。

集会ではインタビュー形式で経緯を説明=2月26日、渋谷区

 アルファベットユニオン支部は外資系企業に横行するジョブ型雇用(ことば)による「退職強要拒否の見せしめに対する損害賠償請求」(東京民報2月9日号既報)と「不当解雇に対する仮処分申し立て」という、2つの労働争議をたたかっています。争点は①団体交渉拒否②退職勧奨を断った社員の株式支給の賞与がゼロ③不当なPIP(業務改善プログラム)を悪用した解雇―となっています。

 不当解雇に遭った当事者の男性は2024年1月に人事評価で突然一方的に低評価が付けられ、2月に「PIPで目標を達成すべき改善点」として①社内のコミュニケーションが不十分②業務遂行速度が遅い③製品に対する知識の不足―が、指摘されたといいます。

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る