国の説明、納得できない 羽田空港 荒川新ルートで政府交渉〈10月11日号より〉

 羽田空港で3月29日から始まった北風時の荒川沿い新飛行ルートの騒音や安全問題をめぐって、江戸川、江東両区内の市民団体が2日、政府交渉を行いました。

 市民団体の代表など住民約20人が参加。山添拓共産党参院議員のほか、日本航空の元パイロット・山口宏弥氏も同席しました。

 会場では、国側(国土交通省)担当者が住民側の質問や要望項目に沿って説明しました。参加者から「納得できない」と議論になったのは▽荒川ルートの国の設定理由に対する疑義▽騒音を考慮して荒川に沿って飛行するとの国の説明と違い、荒川から逸脱している問題―などです。

千葉県との「騒音負担の共有」議論に

 特に議論になったのは、国側が千葉県との「騒音負担の共有」を最近突然言い出した問題。参加者は「これまでの住民説明会でも一切説明がなかったことだ。納得できない」と反発。担当者は「住民説明会で説明していないことは確か」と認めながら、国と都や区の関係治体で構成する協議会では「認識は一致している」と説明しました。参加者は「悪いところに合わせるという発想自体が間違っている」「双方の騒音軽減の方策こそ考えるべき」などの批判の声が上がりました。

 山添氏は、協議会の「認識は一致している」というが、「千葉だけでなく関係自治体と、騒音共有を議題として議論をしたのか。コロナ禍の状況のもと、住民が聞いてなかったということのないよう協議会で正面から議論すべきだ」と指摘しました。

パイロットの経験から「魔の11分」

 墜落事故の危険を指摘し、「新ルートに反対する」との声も。山口氏はパイロットの経験を踏まえ、離陸後3分、着陸前8分の「魔の11分」に都心上空を飛ばす危険に言及。「飛行場を郊外に移すのが世界の流れ。それに逆行して郊外(成田)から都心に戻すなんて世界で初めて」と指摘。「とんでもない話だと思う」と強調しました。

(東京民報2020年10月11日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  「また子どもたちの声を聞けることが、すごくうれしいんです。子どもたちが少しでも生きやすい社会にな…
  2.  厚生労働省が10日に発表した今年2月の生活保護申請数は1万9321件(速報値)で、前年同月比20…
  3.  個人事業主やフリーランス、税理士が集まる市民団体「STOP!インボイス」は18日、10月から導入…
  4.  「マイナンバーカード強制をやめて 健康保険証廃止は撤回を!」と訴えた集会が18日、衆議院第2議員…
  5. 会見する石川氏=18日、新宿区  神宮外苑の再開発問題で都環境影響評価(アセスメント)審議会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る