カテゴリー:オピニオン連載
-
〈一分 2025年4月20日号〉大阪での万博が55年ぶりに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月までが開催期間です…
大阪での万博が55年ぶりに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月までが開催期間です▼ゴミの埋め立て場を利用した万博会場では、開幕直前にも発火すれば爆発するレベルの高濃度のメタンガスの発生が確認… -
〈一分 2025年4月13日号〉「トランプショック」とも称される、世界同時株安が7日に各国市場を駆けめぐりました…
「トランプショック」とも称される、世界同時株安が7日に各国市場を駆けめぐりました▼東京株式市場は2644円安と過去3番目の下げ幅を記録。日経平均は、2023年10月以来、一年半ぶりの低水準となりました▼引き金となったの… -
〈一分 2025年4月6日号〉フジテレビの調査報告書は、結びの言葉で、今回の対応をめぐって「経営陣に敢然と反旗を翻した」数多くの社員の存在を同社の救いと…
元タレントの中居正広氏による性加害疑惑をめぐって、フジテレビの対応を検証した第三者委員会の調査報告書が3月31日に公表されました▼報告書は、中居氏による性暴力を「業務の延長線上」と認定。同社の企業体質が、「人権意識が低… -
〈一分 2025年3月30日号〉2000年以降、日本の労働者が、企業の出し惜しみで失った賃金は180兆円…
2000年以降、日本の労働者が、企業の出し惜しみで失った賃金は180兆円▼明治安田総合研究所に所属するエコノミスト、古川裕也氏が2月に発表した調査レポートが話題を呼んでいます。古川氏は、春闘の賃上げ率などをもとに、企… -
〈一分 2025年3月23日号〉「自民党こそが国民に一番近い。そう分かっていただける努力を」―9日の自民党大会で演説した、石破茂首相の言葉です…
「自民党こそが国民に一番近い。そう分かっていただける努力を」―9日の自民党大会で演説した、石破茂首相の言葉です▼その石破首相に、国民の感覚から、かけ離れた問題が浮上しました。昨年秋の衆院選で初当選した15人の同党議員… -
〈一分 2025年3月9,16日号〉1971年、再開発が始まったばかりの新宿区西新宿に、あるホテルが生まれます…
1971年、再開発が始まったばかりの新宿区西新宿に、あるホテルが生まれます。当時のホテルでは世界一の高さを誇った「京王プラザホテル」です▼その後、周辺には数々の超高層ビルが建てられ、1991年には東京都庁が移転しまし… -
〈一分 2025年3月2日号〉国の予算をめぐって、与党と一部野党の協議が大詰めを迎えています…
国の予算をめぐって、与党と一部野党の協議が大詰めを迎えています▼課税最低限の引き上げや、高校授業料無償化など、個別政策の実現を目指す国民民主党や維新の会。衆議院で与党過半数割れとなっている自公政権は、「密室協議」で妥… -
〈一分 2025年2月23日号〉石破首相が17日、維新の会の質問に答えて、学校給食の無償化を制度化する考えを示しました…
石破首相が17日、維新の会の質問に答えて、学校給食の無償化を制度化する考えを示しました。小学校は2026年度以降の早期に実施し、中学校についても検討を表明しました▼日本共産党は、戦後の間もないころから、給食無償化を国… -
〈一分 2025年2月16日号〉「リビエラ」―フランスからイタリアまで広がる地中海沿岸の呼び名です…
「リビエラ」―フランスからイタリアまで広がる地中海沿岸の呼び名です。温暖な気候と観光が人気で、小説や映画にも、著名な保養地として登場します▼アメリカのトランプ大統領が、イスラエルのネタニヤフ首相との会談後の会見で、パ… -
〈一分 2025年2月9日号〉「悪貨は良貨を駆逐する」ー経済学の「グレシャムの法則」から生まれた言葉です…
「悪貨は良貨を駆逐する」ー経済学の「グレシャムの法則」から生まれた言葉です▼金貨が通貨の中心だった時代、金の含有量が低い悪貨が作られると、人々は金としての価値が高い良貨は貯め込み、悪貨ばかりが流通する現象を表していま…