〈一分10月25日号〉「日本の憲法には23条に『学問の自由』が書かれているが、外国の憲法で学問の自由が書かれている国は案外、多くない。日本の…

 「日本の憲法には23条に『学問の自由』が書かれているが、外国の憲法で学問の自由が書かれている国は案外、多くない。日本の憲法に書かれているのは歴史の反省に立ったものだ」─北区の赤羽駅前で15日に開かれた日本共産党の街頭演説で、志位和夫委員長が、菅義偉首相による日本学術会議会員の任命拒否について語った言葉です▼憲法に関する学界の通説を「不敬にあたる」と攻撃した天皇機関説事件、京都大学教授の講演を時の文部大臣が自由主義的すぎると攻撃して休職にした滝川事件…。学問の自由を、政治が踏みにじるさまざまな出来事が第二次大戦への道につながりました▼天皇機関説事件や滝川事件は、右翼論壇にもてはやされた蓑田胸喜など、一部の思想家が、執拗に学者たちを攻撃したことが一因でした。日本学術会議の運営や委員選出の方法に問題があるかのようにすり替える、政治家や一部のマスコミの動きと重なります▼共同通信や朝日新聞など、各社の世論調査では、任命拒否に関する菅首相の説明が不十分だという回答が、6割から7割を占めています。菅内閣の支持率も、朝日新聞で前回の65%から53%など、急落しています。説明を拒否し、押し切ろうとする姿勢は、国民に見透かされています。

(東京民報2020年10月25日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  東京都は防災性の向上を名目に、2025年度までに都市計画道路「特定整備路線」(28路線・延べ約2…
  2.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  3.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  4.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  5. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る