自分らしく生きられる未来へ 「これからの男の子たちへ」 出版した弁護士 太田啓子さん

 昨年8月に出版された「これからの男の子たちへ 『男らしさ』から自由になるレッスン」(大月書店)がインターネットでも話題になり、男の子を育てる女性だけではなく、「ジェンダー・平等って何だろう」「男らしさってなんだ」と思っていたという男性からも好評です。著者である弁護士の太田啓子さんに、出版のいきさつと思いを聞きました。

おおた・けいこ 弁護士。2002年弁護士登録、離婚・相続等の家事事件、セクシュアルハラスメント・性被害、各種損害賠償請求等の民事事件を主に手掛ける。明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)メンバーとして「憲法カフェ」を各地で開催。2014年より「怒れる女子会」呼びかけ人。2019年には『DAYS JAPAN』広河隆一元編集長のセクハラ・パワハラ事件に関する検証委員会の委

 弁護士の仕事をする中で離婚事件、特にDV(ドメスティックバイオレンス)やモラルハラスメントの事案で被害者の代理人をすることがとても多くあります。その中で社会にある性差別行動が家庭内にもそのままスライドして存在することを日常的に感じます。

 男女の収入の格差に加え、子育てや介護など家の中の仕事が女性に丸ごと押し付けられがちで女性の経済力を奪っています。被害を受けていても、経済を理由に離婚できず家庭内で個人の尊厳がないがしろにされていることを見る機会が頻繁にあります。

 このような状況や性差別を無くしたいという気持ちを日々思っていて、自分も男の子2人の母親になる機会がありました。

 初めは性別は関係ない赤ちゃんですが、親がジェンダーバイアスフリーに育てようとしても、家庭の内外や社会が息子に対して「男の子はこうだよ」と刷り込んでいくようなことが多く感じられました。「あぁ、男の子はこうやって男の子に育ってくのだな。社会により男の子にさせられていくように仕向けられるところがあるな」と思いました。

1600円+税、大月書店

 私にも女性への呪いがありますから、それを解こうと思ってきましたが、男性にも男性の呪いがあります。これは家庭だけでは解決できる問題ではないとこの本を書きました。

 子育てしながらなので睡眠をずいぶん削りました。コロナ緊急事態宣言の休校期間は日中はパソコンも子どもにとられちゃうし、夜中や明け方に書いていました。

子育ての試行錯誤

 私も子育て当事者なので、「こういうことに悩んで試行錯誤して、これでいいのか本当は不安だし、他の人はどうなのか知りたい」という気持ちを持ちながら書いていました。コロナがなかったら読書会をやりたいくらいです。

 インターネットで感想やレビューを見ると、すごくいっぱい投稿されています。女性の子育て世代の感想は「共感する」とか、「もやもやしていたことに言葉があてられてすっきりした」という内容が多くありました。また「身近な男性に読んで欲しい」や、「夫が読んだら思いが通じるようになった」というもの、「自分もこういうことを言っていたのでギクッとした」というのもありました。

 男性の感想も多くてすごく喜んでいます。反発は少なくて、真っ直ぐ受け止めてくれています。「自分に当てはまることが多い。過去の自分はアウトだった」や、「顧みる思いで冷や汗をかく」という他に、「男同士の悪乗りに無理して合わせていた。息子世代にはそうさせたくない」という、次世代に向けての思いがつづられていました。あと大学生は「今読んで良かった」というものもうれしいです。

 男性の共感度に世代と地域も関係あります。世代が上になるとそれまで築いてきた価値観が変わることにハードルが高いのは当然だと思います。孫がいる70代のおじいちゃんで「義理の父が九州男児ではっきりモノを言う女性を変人扱いしたり、男の子が生まれると跡取りという人だった。私に男の子の孫が生まれるとこの本に付箋を付けて読んでいた。何年たっても人間勉強だな」とありました。

 変わろうと思えば、人は何歳になっても変われます。間違いを認め、時代に合わせて柔軟に変わり、バージョンアップできる人はいくつになっても素敵です。

あなたが当事者と

本の挿絵より

 ジェンダー問題になると男性は「自分が怒られる」と防御態勢に入るようですが、性差別構造は一人で作ったものではなくても、無関心は多少非難されても仕方ありません。間違いを認めて改善すればいいのに、「俺は差別してない」「男もつらいよ」と言い張るのは違いますね。現状を認めるのが強さで、ねじ伏せる、封じ込めるような粗暴さが強さではない。それはコミュニケーションではありませんよね。

 離婚事件は性差別が色々とありますが、 「誰のおかげで生活ができるんだ」というのは典型的で、経済力は一つの力です。男女対等でいようとするならば、より力のあるものが意識しなくてはならない。対等であることが嫌で自分が上位にいないと気が済まない人もいます。そういう人は許されて良いはずはない。

 国際的にも日本のジェンダーギャップ指数が低い要因は、政治経済の分野での男女平等が著しく遅れているからです。企業・団体の女性管理職が増えないと変わらない。

 各自の持ち場で、多少の波乱を起こすことを恐れずに声を上げることが大事ですね。周りも想像力と共感性を持って欲しいです。「差別は関係ない」のではなく、あなたが当事者なのですから、と思います。また、次世代に素敵な男性が増えたらいいと願っています。未来に希望を持っています。

【東京民報2021年2月28日号より】

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る