日本初の鉄道遺構 高輪築堤の全面保存を 「奇跡」の浮世絵が現実に

 日本の近代化を象徴する鉄道の開業から2022年で150年を迎えます。その節目を前に、JR東日本が推し進める巨大都市開発「品川開発プロジェクト」の計画エリア、高輪ゲートウェイ駅の西側(港区)から、国内で初めて開業した鉄道の遺構「高輪築堤」が出土し、保存を求める声が高まっています。

浮世絵(「東京品川海辺蒸気車鉄道之真景」歌川広重=三代=、港区立郷土歴史館所蔵)=右=に描かれた築堤がそのままの姿で出土=2月16日、港区

 高輪築堤は1872(明治5)年に東京・新橋から横浜(現・桜木町)の約29㌔を結ぶ国内初の鉄道が開通した際、当時は海だった現・田町駅から品川駅付近の約2・7㌔区間に、線路を敷設するために築かれた堤。遠浅の海に築堤した海上路線は評判となり、蒸気機関車が黒い煙を吐きながら海の上を走る光景は、浮世絵にも鮮やかに描かれています。

 今回はその築堤が約1・3㌔にわたり、ほぼ当時の姿を維持したまま残存が確認されています。文化的価値の高さから現地保存を求める声が相次ぎ、萩生田光一文部科学相は16日、JR東日本や港区長、有識者らとの懇談・意見交換を目的に、現地を視察しました。

鉄道史の幕開け伝える 関連学会も保存求める

 高輪築堤出土の経緯は、2019年4月の品川駅改良工事で、石垣の一部が発見されたことに端を発します。明治後期から周囲の埋め立てが始まり、築堤はすでに取り壊されていると考えられていましたが、翌年3月に開業するJR高輪ゲートウェイ駅完成に向けての線路切換工事以降に調査を進めると、旧山手線・旧京浜東北線の線路下から極めて良好な状態で築堤が見つかりました。

現地視察で学芸員の説明を聞く萩生田文科相(手前から2人目)=2月16日、港区

 現在は教育委員会などの関係者と連携しながら、築堤全体の検出、内部構造などに関する調査を実施しつつ、保存や公開展示などについて検討しています。

 石垣や今回出土した第7橋梁の橋台には、江戸城などにも利用されている在来の土木技術と、西洋の鉄道技術が融合。橋梁の下は東京湾につながる水路が設けられており、漁業や運輸のために舟が行き来する当時の人々の暮らしがうかがえます。

 海中という足場の悪い環境での手作業にも関わらず、文献によると着工からわずか2年で開業できたことにも圧倒されます。

 港区立郷土歴史館の学芸員、川上悠介さんは「これだけよい状態で出てきたということに驚いている。日本の鉄道史の幕開けを伝える最も重要といえるものが、鉄道開業150年を目前にしたこのタイミングで発見されたことにも運命を感じる。現状保存してほしい」と語りました。

 16日に有識者として視察に参加した、高輪築堤調査保存等検討委員会委員長の谷川章雄早稲田大学教授は「浮世絵にも描かれている明治時代の風景の一部が、現実となって現れたのは奇跡的。30年以上東京の遺跡発掘調査に関わってきたが、このような遺跡に出合えるとは思わず、非常に幸せ」と喜びを口にしました。

 今後、築堤が出土した開発エリアには170㍍前後の複合ビルが4棟そびえ立つ予定で、JR東日本は2024年の完成を目標にしています。現時点で都市計画の変更は示されておらず、全面的な現地保存は難しいとして、移築も視野に検討していると報告されています。

 萩生田文科相は、「貴重な文化遺産を現地で保存・公開ができるよう、検討いただく旨をお願いした。この遺構は移設してその価値が保存される性格のものではない」と保存に理解を示し「JRはかつて国鉄であり、国民共有の財産でもある」と発言。一方で「JRも長い年月をかけて積み上げてきた計画がある。単純に設計や工区を変更しろなど、無責任なことは言えない」とも述べ、関係者への知恵出しを求めました。

 すでに産業遺産学会と考古学協会も、関係者らに要望書を提出。産業遺産学会は発掘規模での保存と、見学・公開をJR東日本に求め、考古学協会は全面的な現地保存に向けて、JR東日本に開発の抜本的見直しを要求しています。

 共産党区議団は昨年11月の第4回区議会定例会で保存と見学会を求め、18日に開かれた本会議では、福島宏子区議が代表質問に立ち、高輪築堤は国民全体の貴重な財産と訴え。JR東日本に完全発掘と現地保存の要請、現地見学会の開催を提案しました。港区長は「国内初の鉄道開業時の歴史や技術を継承できるよう、開発等、両立の観点から区や都と連携し、適切に対応する」と答えました。JR東日本の動向が注目されています。

【東京民報2021年2月28日号より】

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る