小池知事 楽観ふりまいた責任重大 都議会コロナ特別委 藤田議員が追及

 都議会は7日、新型コロナウイルス対策特別委員会を開き、自民、都民、公明、共産、立憲の5会派の委員が質問しました。同委員会は日本共産党都議団が繰り返し要求して実現したもので、この日が初めての質疑でしたが、小池百合子知事は出席していません。共産党は藤田りょうこ都議が質問に立ち、都の感染対策について十分な効果が上がっていないとし、その要因と今後の感染対策についてただしました。

パネルを示し感染対策をただす藤田都議=7日、都議会コロナ対策特別委

臨時医療施設の設置急げ

 東京都では9月12日までの今年255日のうち、9割に当たる227日は「緊急事態宣言」または「まん延防止等重点措置」の期間で、都民は何らかの制限を受けて生活してきました。「宣言」は、9月末までの延長が決まっています。藤田都議は「都がこれまでやってきたことが、十分に効果を上げていないことを表している」と指摘。その重大な要因の一つとしてあげたのが、楽観論を振りまく都の不適切な情報発信です。

 藤田都議が問題にしたのは、都民の反対世論に背を向けて、延長された緊急事態宣言の中で強行した東京五輪開会(7月23日)直後の吉村憲彦・福祉保健局長と小池知事の発言です。

 五輪開会直前(7月21日)に開かれた都のモニタリング会議では、感染力の強いデルタ株に置き換わりが進むと「2週間を待たずに第3波を遙かに超える危機的な感染状況になる」との警鐘が鳴らされていました。

 実際、感染拡大の傾向は顕著となり、7月27日には新規感染者数が過去最大を上回る2848人に達しました。吉村局長の発言は、その日、報道陣を前に行われ、「いたずらに不安を煽(あお)るようなことはしていただきたくない」「医療提供体制がすぐににっちもさっちもいかなくなって、死者がばたばた出ることは現状ない」とのべたのです。

自宅で21人死亡

 しかしモニタリング会議の警鐘が現実となり、吉村局長の発言とは真逆の事態が進行。8月に入って1日の新規感染者は過去最多5773人を記録するなど、感染爆発が起こりました。同月21日には自宅療養中や入院先などを調整中の人が約4万人に達し、自宅療養で亡くなった患者は昨年12月から8月末までの32人のうち、21人が8月でした。最近は連日のように2桁の死者が報告されています(グラフ)。

 藤田都議はこうした事実を示し、吉村局長の発言は「五輪開催を強行した小池知事の責任が問われることがないよう、忖度したものと言わざるを得ない」と強調。小池知事も局長発言の翌日、第3波の時とは状況が異なるなどと楽観的な認識を示していたと指摘。「都民の命より五輪を優先し、楽観論を振りまいて危機的状況への備えを遅らせ、都民の意識にも影響を与えた吉村局長と小池知事の責任は極めて重大だ」と厳しく批判。「反省なくして、まともな対策はできない」として、発言の撤回、訂正を求めました。

 吉村局長は1月の第3波と比べて「死亡者数は相対的に抑えられている」「効果的な感染予防の行動を取ってもらうことが重要と考え発言した」などと開き直りました。

命守る対策を

臨時医療施設の設置を求める藤田都議=7日、都議会コロナ対策特別委

 藤田都議は「自宅療養中に亡くなることがあってはならない」「都民の命を守り抜くというのであれば、急変に対応できない自宅ではなく、原則入院、もしくは宿泊療養ができる施設整備をするべきだ」と主張。北多摩南部医療圏の6市長や都市長会、都医師会などが求めている臨時医療施設の早急な開設を求めました。

 吉村局長は自宅療養中の死亡者増加を認めましたが、「あってはならない」とはのべませんでした。担当部長は「中等症患者を適切に医療につなげ、重症化を防ぐことは重要」「複合的な機能を有する施設を整備し、特措法(新型インフルエンザ等対策特別措置法)に基づく臨時の医療施設として役割を果たしていく」とのべました。

 藤田都議はまた、市町村と連携して自宅療養者への生活支援を拡充するため、感染症法の規定に基づき、自宅療養者の氏名・住所など個人情報を市町村に提供すべきだと提案。福祉保健局の杉下由行担当部長は「早急に情報共有を図っていく」と答えました。

検査の拡充を

 藤田都議は都の検査件数が1日3万件程度と少なく、東京都社会福祉協議会の調査でも「濃厚接触者になったのにPCR検査ができない」との声が多数寄せられたことや、子どもの検査が受けられずに医療機関を探し回ったという保護者の声などを示し、保健所への支援強化や高齢者・障害者施設の検査の延長・対象拡大、医療提供体制が弱い島しょ地域の検査拡充を求めました。

 福祉保健局の山口真吾部長は福祉施設の検査延長について、「今後の感染状況を踏まえ検討していく」と答えました。

知事の出席を要求

 藤田都議はこの他、コロナに感染した障害者の入院医療体制の確保、家族が濃厚接触者となり自宅待機で欠勤扱いとなる濃厚接触者への支援、飲食店が時短・休業要請に応えられる補償や支援の抜本拡充、緊急事態宣言が再延長となった期間の協力金の先渡しなどを提案しました。

 藤田都議は最後に、今後の委員会への小池知事の出席や、緊急事態宣言延長に伴う補正予算案提出の場合に都議会臨時会を招集するよう強く求めました。

(東京民報2021年9月19日号より)

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る