衆院議員リレーレポート 宮本 徹 政権交代への思いを大きなうねりに〈10月10日号〉

 党をつくって99年、初めて政権交代に挑む、胸踊る総選挙です。3日、「宮本徹といっしょに政権交代をめざすキックオフトーク」が久米川駅前(東村山市)で行われました。立憲民主、共産、社民、れいわののぼりやポスターがずらりと並びました。地元でも、政権交代をめざす共同の輪がまた一歩広がりました。

 当日は私は司会となり、飛び入りも含め、20人の市民や地方議員のみなさんが政権交代への思いを訴えました。

政権交代をめざすキックオフトークで=3日、東村山市

 重度知的障害の子どもをもつお母さんは、「放課後等デイサービスの利用者は23万人いますが、特別支援学校を卒業すると、作業所が終わった後の午後3時以降、発達を支援する国の制度がありません。保護者がこれまでのように働けなくなる点でも深刻。国の制度をつくってほしい」と切実な思いを語りました。「午後3時問題」や「18歳の壁」という人もいます。障害者の青年期の余暇活動の支援と保護者の就労保障は、私がはじめて国会で取り上げ、繰り返し迫っている課題です。

 一人ひとりの人生の中で、政権を変えなければならない様々な理由があります。一人ひとりのその思いがつながり、広がっていくことが政治を動かす大きなうねりになります。キックオフトークの司会をしながら、私自身、政権交代へ挑む思いがさらに深くなりました。

 この6年間の野党共闘の深化の中で、政権交代すれば実現できることも大きく増えました。50本をこえる法案も共同で提出しています。政権交代の希望と日本共産党の役割を語り広げがんばります。政権交代と日本共産党の躍進へ、あなたの力をお貸しください。(日本共産党衆院議員)

(東京民報2021年10月10日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  2025年の今夏、首都東京の今後を大きく左右する都議会議員選挙が行われます。日本共産党は都民の声…
  2.  生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘…
  3.  地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷…
  4.  日本共産党東京都委員会と都議団、区市町村議員団は12月24日、高過ぎる国民健康保険料(税)を引き…
  5.  東京都の2025年度予算編成に対する都議会各派による予算要望が12月23日、行われました。日本共…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る