ネットの中傷なくしたい 始まりは「差別」指摘への中傷から 被害受ける女性ら会見〈10月24日号より〉

 それは「女性差別」「障害者差別」との発言への中傷から始まった―インターネットでの誹謗中傷の解消を呼びかける「オンライン・セーフティー・フォー・シスターズ」が11日、国会内で記者会見を開きました。

個人の尊厳を踏みにじる投稿の写真を示して、被害を訴えるメンバーら=11日、千代田区

 会見にはメンバーの石川優実さん(アクティビスト)、伊是名夏子さん(コラムニスト)、菱山奈南帆子さん(市民活動家)、山田亜紀子さん(編集者)が登壇し、尾林芳匡弁護士が応援弁護士として参加。①SNSでの誹謗中傷による自殺撲滅②SNS事業者に差別解消を義務付ける法制化の呼びかけ③オンライン上でのヘイトスピーチ解消に向けた取り組み―をすると発表しました。

 会見では#MeTooミートゥー(2017年)の広がり以来、女性差別について声をあげる人が増え、SNSを中心に新しい形での運動や連帯も広がり、政治にも影響をもたす一方、女性運動の盛り上がりに伴いフェミニズムやジェンダー平等思想を嫌悪する勢力による誹謗中傷が激しさを増し、運動を担う人らの正常な日常生活を脅かしている実態が語られました。

生きていていいのか、という気持ちに

 石川さんは職場でのパンプス強要に疑問を投げかけた#KuTooクートゥー運動で声をあげたら執拗な嫌がらせが始まったと訴えます。思い込みや偏見にとらわれたデマの流布に始まり、「レイプされて死ね」「コロナで肺炎で死ねばいい」などの嫌がらせが2年続いています。「生きていていいのかという気持ちになることもある。オンラインハラスメントの怖さは死にたくないのに、死ぬしかないと思ってしまうこと」と警鐘を鳴らします。

 電動車いすを使用する伊是名さんは、鉄道利用の際のトラブルでの疑問をSNSで投げかけたら嫌がらせが始まりました。「障害者のくせに」「テロリスト」「社会の迷惑、いなくなれ」に始まり、自宅住所も公表・拡散され「階段から突き落としたい」との言葉を投げつけられました。

 誤解を解消しようとしても、次から次へと批判の形を借りた暴言を浴びせられ、「街で自分の子を注意しても、(その様子が)悪意で拡散されるのではとおびえる。涙が止まらなくなることもあり、ネットでの集団リンチに遭っているよう」と絞り出しました。

安心して声上げられる、法改正も求める

 菱山さんは「女性差別を訴えると、市民活動で政治に言及した以上のクソリプ(罵倒や見当違いの批判)が増えます。見なければいい。有名税と言われるが違う」と強調します。女性が標的にされた8月の小田急電鉄殺傷事件を「フェミサイド(女性であることを理由にした殺人)だ」と発言したとたん盗撮や付きまといが次々と増大し、「止めるよう発信すれば、被害妄想とされる」と実態を告発。

 また、石川さんと街頭で訴えた際には付きまとい、望遠レンズで盗撮していた男性を取り押さえたことを「リンチした」と事実を捻じ曲げられて拡散されました。

 3者とも「安心して声を発せられるSNS環境を求める」と訴えます。「加害者は放置され、情報開示請求などもハードルが高い。発信は続けたい。被害者が見なければ良いのではない。自由にモノが言える社会を取り戻したい」としています。

 尾林弁護士は「付きまといや注文していない商品を送り付ける行為などは人権侵害。刃物の写真とともに『よく切れる』などの返信は脅迫」だと警告。さらに被害者は多いとして、①スクリーンショットなどの記録②本人や弁護士による警告③ひどい場合は法的手続き―が必要と示し、「安心して声があげられるような法改正が必要だ」と述べました。

 後日、法改正に向けて署名活動も始める予定です。

(東京民報2021年10月24日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  ユネスコの諮問機関である国際NGOイコモス(国際記念物遺跡会議)が、危機的状況にある文化遺産の保…
  2. 報告集会であいさつする大久保さん(中央)と稲葉さん(左)=13日、港区  厚生労働省が所管す…
  3.  日本共産党の吉良よし子参院議員によるユーチューブの動画番組シリーズ「吉良よし子スタジオ」(きらス…
  4. 都議会 19日に定例会開会  都議会第3回定例会は19日開会します。小池百合子知事は条例案1…
  5. 1面2面3面4面 【1面】 インボイス あらゆる手段で止めよう 小池氏 クリエーターと懇…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
世直し雷大行進実行委員会が10日、インボイス制度の導入の中止・延期、消費税の減税などを求めて、台東区の花川戸公園で集会を行い、国内外の観光客で賑わう浅草寺周辺を約800人がパレードしました。
10月1日の #インボイス 制度開始が目前に迫った4日、インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP!インボイス)とインボイス問題検討・超党派議員連盟が緊急記者会見を共催しました。各政党の国会議員、財務省、国税庁、公正取引委員会の担当者も参加しました。
「希望を語る」―#日本共産党 の衆院比例東京予定候補の #坂井和歌子 さんが、各地での訴えで心がけていることです。同党都委員会常任委員で、#吉良よし子・#山添拓 両参院議員事務所長を務める坂井さん。言葉の原点には、東京の参院選を、市民の勝手連やボランティアとともに戦ってきた体験があります。
ページ上部へ戻る