共同の広がりを財産に 東京20区で野党統一候補 宮本徹衆院議員に聞く 反響大きかった、気候危機、ジェンダー

 今回の衆院選は本格的な野党共闘のもとで行われた初めての国政選挙でした。東京20区で市民と野党の共闘候補として奮闘し、小選挙区では議席には及ばず、比例で復活当選した日本共産党の宮本徹氏に、選挙戦を振り返り、今後の課題と抱負について聞きました。

 ―当選、おめでとうございます。野党統一候補としての初めての選挙でした。

市民の世論と運動と一緒に政治を動かしたいと意欲を語る宮本さん(衆院議員会館)

 今回の選挙は、政権交代を野党、市民のみなさんと一緒になって訴えた初めての選挙だったので、何としてもという思いで頑張りました。結果として、私の得票は前回より伸ばしましたが、小選挙区では議席に届きませんでした。野党統一候補としての責任を果たせなかった点で、私自身の力不足を痛感しています。

 選挙戦では、日に日に、政権交代をめざし、取り組む市民と野党の輪が広がりました。20項目の共通政策に団結して、その実現を目指す共同の輪が広がったことは、次につながる大きな財産です。

 5市の立憲民主党、社民党、生活者ネット、無所属の議員、元議員のみなさん、緑の党やれいわ新選組の支援者も政権交代へそれぞれの思いを訴えました。早朝の駅頭宣伝に連日参加してくれるなど、胸を熱くしながらの選挙戦でした。選挙ハガキの推薦欄に自らの名前を添えて支援者や知人にだす取り組みも広がりました。

自らのたたかいに

 選挙戦の中で、保守系の無所属市議の方もはじめてマイクを握って訴えてくれました。これまでになかったことです。武蔵村山市の保守系市議の方は、「今の政治は政策以前の問題。正義が通らない政治をまず正すことが必要だ」と、訴えてくれました。また、選挙カーのドライバーを、自民党の元市議の方が務めてくれるということもありました。底深い変化がおきています。

 市民のみなさんの立ち上がりが、今回すごかったですね。例えば清瀬の市民連合だけで27人の方がマイクを握り、自らの思いを訴えました。市民連合のみなさんが独自に宣伝カーを出したり、朝宣伝したり、ビラや動画をつくったり、手作りの看板や横断幕などをつくって、創意工夫をこらして宣伝に取り組んでいました。市民の立ち上がりの広がりが力となって、野党の共同の輪がさらに広がりました。

 日本共産党が野党統一候補となった選挙区は全国でも少数です。その中で、東大和市の無所属市議の中野しのぶさんが「共産党であろうが誰であろうが、政権を代えるために共同するのは当たり前じゃないか」「野党共闘は、共産党があってこそだ」と、絶えず言ってくれたのは、とても励まされ、力になりました。

共感呼ぶ気候、ジェンダー

 ―今回、日本共産党は4つのチェンジを訴えました。手応えはどうでしたか。

 今回、政策的に新たに重視したジェンダー平等と気候危機打開の提案への反響や共感は、大きなものがありました。日本共産党の気候危機打開の「2030戦略」は、生活者ネットやみどりの党の議員の方々からも「国際基準の政策は共産党だけですね」など、高い評価をいただきました。街頭でも共産党の「2030戦略」を紹介してくれる議員の方もいました。

 私も気候変動の問題に力を入れて訴えました。若い人から「もっと選挙の争点にしてほしい。日本の未来がかかっているんだ」との真剣な声が寄せられました。

 ジェンダー平等の問題では、選挙権のない高校生からもがんばってほしいという声がよせられました。選挙戦の中では、ジェンダートークも行いました。LGBTQ(性的少数者)の当事者の方も、何度もマイクを握って切実な思いと重ねて、政権交代を訴えました。最終盤には、学生の方が初めて選挙カーのマイクを握り、性暴力の根絶を切々と訴えました。

 街頭でのリレートークを何度もやりました。これほど市民のみなさんと一緒になって訴えた選挙は、これまでありませんでした。

政権交代への信頼

 ―今後に生かす課題をどのように考えますか。

 比例で東京全体では前回より約5万2000票伸びたのは、政策への期待と同時に、野党共闘に誠実に努力する日本共産党への評価がそれだけあったのだと思います。

 一方で自民党陣営からは、野党共闘、中でもそこに加わる共産党への批判を前面にした攻撃がおこなわれました。中心は安全保障問題で、デマも含めて共産党を攻撃し、そういう党と組む立憲は無責任だという野党共闘批判を、公示第一声から続けました。

 これに対し、野党共闘勢力が、共闘の大義や政権交代の魅力と同時に、政権交代への安心感、信頼感を国民が感じられるよう、果たしてどこまで伝え切れたか。

 また、東京20区の出口調査をみると、60代以上では自民党候補とほぼ互角のたたかいですが、10~40代の現役世代の支持率が相対的に低くなっています。もっと現役世代にわかりやすく伝える努力と同時に、日本共産党への誤解を解く努力が必要です。

 ―3期目がスタートします。

 選挙中、コロナ禍のもとでいっそう深刻となった雇用や介護をはじめ、年金、障害者福祉などたくさんの声が寄せられました。宮本徹と日本共産党に寄せられた一票には、切実な願いが込められていることを、ひしひしと感じた選挙でした。

 政権交代はかないませんでしたが、掲げた公約実現のために、市民の世論と運動と一緒になって国会を動かすために力を尽くします。議席に届かなかった仲間の分もがんばってほしいという声もたくさん寄せられます。二人分働くつもりで、頑張ります。

(東京民報2021年11月14日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  ユネスコの諮問機関である国際NGOイコモス(国際記念物遺跡会議)が、危機的状況にある文化遺産の保…
  2. 報告集会であいさつする大久保さん(中央)と稲葉さん(左)=13日、港区  厚生労働省が所管す…
  3.  日本共産党の吉良よし子参院議員によるユーチューブの動画番組シリーズ「吉良よし子スタジオ」(きらス…
  4. 都議会 19日に定例会開会  都議会第3回定例会は19日開会します。小池百合子知事は条例案1…
  5. 1面2面3面4面 【1面】 インボイス あらゆる手段で止めよう 小池氏 クリエーターと懇…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
世直し雷大行進実行委員会が10日、インボイス制度の導入の中止・延期、消費税の減税などを求めて、台東区の花川戸公園で集会を行い、国内外の観光客で賑わう浅草寺周辺を約800人がパレードしました。
10月1日の #インボイス 制度開始が目前に迫った4日、インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP!インボイス)とインボイス問題検討・超党派議員連盟が緊急記者会見を共催しました。各政党の国会議員、財務省、国税庁、公正取引委員会の担当者も参加しました。
「希望を語る」―#日本共産党 の衆院比例東京予定候補の #坂井和歌子 さんが、各地での訴えで心がけていることです。同党都委員会常任委員で、#吉良よし子・#山添拓 両参院議員事務所長を務める坂井さん。言葉の原点には、東京の参院選を、市民の勝手連やボランティアとともに戦ってきた体験があります。
ページ上部へ戻る