衆院議員リレーレポート 笠井亮 うれしい再会、勇躍スタート〈1月30日号〉

 核兵器禁止条約の歴史的な発効から1年、「いま、被爆国政府のとるべき道」と題した「非核の政府を求める会」のシンポジウムが10日に開かれ、パネリストの一人として出席しました。各界5人の一人に、この日、成人の日を迎えた大学2年生徳田悠希さんの姿があり、うれしい再会となりました。

 徳田さんは、学生グループKNOW NUKES TOKYOの中心メンバー。条約参加を国民の7割が求めているのに国会議員の条約賛同が34%という乖離があるなか、先の総選挙で核兵器禁止条約を争点にしようと「議員面会プロジェクト」を立ち上げ、私が「面接」を受けたのは、つい4カ月前のことでした。

 この日、「『人』として核兵器に向き合う」をテーマにした徳田さん。「核兵器は使われたら被害者に、核抑止は必要悪とすると加害者になりうる。そうした未来に生きたくないし、後悔したくない」と動機を語り、「人々と出会い、核の被害を人間として受け止める」「私たちには変える力がある」と、議員との面会の様子を紹介しました。3月の条約締約国会議(ウィーン)に向けて、日本のオブザーバー参加を求める「総理!ウィーンに行きましょう」キャンペーンをメンバーと始めています。

シンポジウムで議員面会プロジェクトについて話す徳田さん=10日

 今年は締約国会議とNPT(核不拡散条約)再検討会議(8月)、参院選の年。この若い行動力と、長年蓄積した運動とのコラボにこそ、条約に背を向け、米国の「核の傘」にしがみつく岸田政権をおいつめ、変える力がある。勇躍する新春のスタートです。(日本共産党衆院議員)

(東京民報2022年1月16日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  2.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  3.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  4.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  5.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る