【アーカイブ】若者の貧困「みんなで変える」 労働組合 青年部らリレートーク〈11月14日号より〉

 東京都内の労働組合青年部に所属するメンバーらが7日、「ひとりの〝仕方ない〟からみんなで〝変える〟へ」をスローガンに、新宿駅東口で大宣伝を行いました。「人間らしく暮らせる補償を」「雇用・雇止めを許さない」「最低賃金の大幅引き上げ」をテーマに、青年組合員を含む12人がリレートーク。21団体、計92人が参加しました。

 日本出版労働組合連合会の参加者は、東京都の最低賃金、時給1041円で働く青年非正規雇用者の昼食は、100円のワンコインと指摘。「昼食をお腹いっぱいに食べられ、家族とともに安心して暮らせる社会にしたい」と目標を語るとともに、最賃引き上げの必要性を主張しました。

 東京自治体労働組合総連合青年部より、目黒区の都立保育園で働く保育士がスピーチ。日々の業務で手一杯の中、新型コロナの感染予防対策に追われ続け、休暇も十分にとれず、職員が疲弊している現状を説明しました。

 保育所職員の配置基準や面積基準の拡充を訴え、「住民が求める保育をスピーディに提供できるのは、公立保育園であることがコロナ禍で明らかになった。しかし目黒区は昨年4月、公立保育園5園の民営化計画を打ち出した。良質な保育が続けられるよう、労働組合、住民と連携して頑張る」と決意を示しました。

約1時間半の宣伝後、記念撮影にのぞむ参加者ら=7日、新宿区

 東京地方医療労働組合連合会青年部の男性は、自身が働く都内の病院で新型コロナに感染した重症患者を受け入れてきました。「満床になっても入院依頼があり、涙を流しながら断っていた。なぜ医療体制が脆弱なのか」と疑問を投げかけ、医療・介護現場での人員不足や長時間労働が常識化している現状を危惧。「常にギリギリの人員しかいない医療業界、最賃レベルでの雇用が当たり前の介護業界を変えたい。そして都立病院の地方独立行政法人化も止めたい」と声を上げました。

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る