リニア新幹線 相次ぐ事故に不安の声 住民団体が中止申し入れ〈11月21日号より〉

 リニア新幹線の建設に反対する市民団体は9日、岐阜県中津川のリニア新幹線「瀬戸トンネル」の工事現場で崩落が発生し、作業員2人が死傷した事故(10月27日)を受け、JR東海に工事の中止、事故の徹底調査と住民への結果説明などを求め、申し入れを行いました。

 申し入れたのは、「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」「リニアから住環境を守る田園調布住民の会」「外環ネット」の3団体。同内容の文書を国土交通省にも送りました。

申し入れ後、記者会見する各氏=9日、千代田区

 リニア新幹線工事に起因する事故は過去にも重ねて起き、申し入れ前日の8日にも、長野県豊丘村の「伊那山地トンネル」内で土砂が崩れ、作業員が巻き込まれました。

 団体は今年7月に甚大な被害をもたらした、静岡県熱海市の土石流災害にも言及。リニア新幹線のトンネル掘削で排出される約5680万立方㍍の残土処分地・予定地の実態公開と、安全対策の徹底も訴えました。

 沿線住民ネットワークの共同代表は「JR東海は工事を焦り、強引に進めようとする姿勢が顕著になっている」と指摘。住民の安全を軽視した態度に憤りを示しました。

山添氏らが視察

 リニア中央新幹線の建設工事が進む町田市では11日、日本共産党の山添拓参院議員、池川友一都議、とのむら健一、田中美穂の両町田市議、大野まこと町田地区副委員長が現地を視察。計画路線周辺住民から、工事に対する不安や要望などを聞きました。

 町田市には、片平(神奈川県川崎市)・能ヶ谷、小野路、上小山田の3カ所に非常口(立坑)を建設。神奈川県相模原市に近い上小山田非常口の西側一部は浅深度地下、大部分は地上から40㍍以深の大深度地下を、直径約14㍍の巨大トンネルが約10㌔通過します。

 シールドマシン(掘削機)が発進する小野路非常口は、今年1月に完成。JR東海はトンネル直上とトンネル端部から約40㍍の範囲内にある建造物を対象に、今年度下旬から家屋調査を順次行う予定です。

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る