都立高入試 会話テスト導入見直しを 研究者、保護者らが集会

 東京都教育委員会が2023年度の都立高校入試から予定する英語スピーキング(会話)テストについて、公平性や客観的な採点に疑問があるなどとして導入見直しを求める集会が3月29日、都議会内(新宿区)で開かれました。オンラインを含め 150人を超える人たちが参加しました。英語の研究者や教育者らでつくる実行委員会が主催しました。

都立高校入試への英語スピーキングテスト導入の見直しを求めて開かれた集会=3月29日、都議会棟

「客観的な採点に疑問」

ベネッセが実施

 都教委が実施しようとしている英語スピーキングテスト(ESAT‐J=イーサットジェー)は、「『話すこと』の能力を測るアチーブメントテスト(編集部注=学力テスト)」を名目に、大手教育関連会社のベネッセコーポレーション(ベネッセ、本社・岡山県)と協定を結び、来年度の都立高校入試から導入するというもの。今年7月下旬から9月上旬にウェブによる申し込みを受け付け、11月に全公立中学校の3年生(約8万人)を対象に実施します。

▶問題1 公平採点に膨大な手間

 集会では元公立中学校の教員が問題提起。公平で客観的な採点のためには膨大な時間と手間が必要なことを、研修を受けた自らの体験に触れて説明。「採点者間のすりあわせがどこまでできるのか疑問だ」とのべ、音声データのため採点ミスがあっても情報開示できずブラックボックス化する危険や、吃音、難聴などハンディーのある生徒への対応不備―などの問題点をあげました。

 さらに▽授業と英語教育への弊害▽家庭の経済格差による学力格差を生む▽個人情報漏洩の危険性と利益相反の問題▽コロナ禍で生徒や学校現場への更なる負担増―など、数々の問題を例示。「話す力は生身の人間の豊かな感情や表現を伴った英語に触れたときの感動がなければ、学び続ける意欲にはつながらない。ぜひ見直しを」と訴えました。

▶問題2 全プロセスがブラックボックス

 羽藤由美・京都工芸繊維大学教授(当時)は、都教委のテスト実施方針について解説。試験実施団体は受験料を収入源として独立採算で運営し、都が財政支援することや、今後、私立高校や道府県にも広げ、聞く、読む、書くにも広げようとしていると説明。「新たな民間の資格・検定試験の立ち上げ費用を都が負担し、その新商品の販売拡大ためのプロモーションを都教委が行い、事業者は独立採算で利潤も損益も事業者のものだ」とのべました。

 また、「受験者にとっては受験からスコアを受け取るまでのプロセスは全てブラックボックス。その中には『テストの質、公正性・公平性』と『事業者の利潤』との間でトレードオフ(相容れない関係)がある」と強調。「ブラックボックスの中で何が行われているかを外から推測しても、事業者は独自のノウハウであることを隠れ蓑にして情報を秘匿し、議論は成立しない」と指摘しました。

▶問題3 手続きないがしろ

 久保野雅史・神奈川大学教授は、英語を話す力を身につけるという「『実体的正義』を振りかざして、『手続的正義』をないがしろにしていいわけがない」とのべ、スピーキングテスト導入と実施業者にベネッセが選定された背景や過程について説明。

 民間事業者が英語教育に参入する契機となったのは「政治主導の教育『改革』にある」とのべ、第一次安倍晋三内閣の教育基本法の改定(2006年)で、「国が教育内容をコントロールすることを決めたからだ」と分析。第二次安倍内閣の第二期教育振興基本計画(2013年)で示された小学校外国語の教科化や、「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」(同年)による「英語力改善のための『英語力調査事業』」をベネッセが請け負ったことなどを紹介しました。

 都では2013年6月の東京英語教育戦略会議に産業界有識者としてベネッセが加わっていたこと、2017年12月の「都立高校入学者選抜英語検査改善委員会」で、「話すことの検査は、民間の資格・検定試験実施団体の知見を活用することが有効」と報告し、2019年3月に事業者を募集し、実質3日間で応募のあった4件からベネッセを最優秀提案者に決定した経緯を解説しました。

参加者が討論 親としてやりきれない

 討論では「入試改革を考える会」の大内裕和さんが、テストの不受験者について、学力検査の英語の得点から仮の結果を求め、総合得点に加算するという扱いに「根本的矛盾がある」と問題視。東京教育連絡会の増田啓介さんは「保護者や子どもたちが望んだテストではない。願いは先生の数を増やすことや、少人数学級に予算を使ってほしいということだ」と発言。都立高校を昨年受験した保護者の塘岡裕紀さん(新日本新婦の会大田支部)は、「1点2点を争う中でスピーキングテストの結果がものすごく重要になるのに、公平性に問題のあるテストで合否が左右されるのは親としてやりきれない。この問題を広めて何とか中止させたい」と力を込めました。

 日本共産党のとや英津子、里吉ゆみ、斉藤まりこの各都議、立憲民主党の竹井ようこ、グリーンな東京の漢人あきこ、生活者ネットの岩永やす代の各都議も参加。とや都議はあいさつで、2020年3月の予算特別委員会で星見てい子都議(当時)がスピーキングテストの問題を取り上げたことを紹介。「真に英語力をつけるには少人数学級の実現など、英語を楽しく学べる教育環境が必要。スピーキングテストを中止させるために、みなさんと力を合わせて頑張ります」と表明しました。

 集会の最後に、スピーキングテストの導入中止を求めるネット署名(Change.org)への協力が呼びかけられました。4月4日現在9300人を超え、4月12日に都教委に提出する予定です。

*スピーキングテスト* 
受験者一人ひとりに提供されるタブレット端末の映像とイヤホンを通して聞こえる音声によって出題され、マイクに向かって答えます。録音した回答音声をベネッセが提携するフィリピンの組織(学力評価研究機構)に送り、45日間で全て採点し、1月中旬に結果(スコアレポート)を返却します。採点は100点満点を6段階(A~F)で評価し、Aが最高20点の換算点で、総合得点に加点されます。スコアレポートにより総合得点は通知されますが、どの設問で何点とったのかという採点内容は通知されません。

2022年4月10日号より

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る