【コラム砂時計】ブレーキ緩和の後押し

 

 

 改正道路交通法が7月から施行される。対象は4輪ではなく、電動キックボードだ。現行法では運転免許が必要だが、それを不要にするほか、歩道での走行を可能にする、歩道以外での最高速度を現行の時速15㌔㍍から20㌔㍍に引き上げるなどとなっている。

 一方、今回の法改正に際しては、区内から意見があがっている。東京・中央区では昨年5月16日、警察庁交通局長に対し、要望書を提出した。その中で、銀座、京橋、日本橋などは路上パーキングが多く、歩行者天国も実施されることから、こうした道路空間に電動キックボードが加わることにより、交通事故の増加が懸念される、として実施に際して「柔軟な対応」を求めている。

 今回の法改正の後押しをしているのが自民党の「モビリティと交通の新時代を創る議員連盟(略称MaaS議連)」で会長は同党幹事長経験者の甘利明衆院議員だ。同議連のプロジェクトチームが2021年5月、今回の法改正の骨子ともなっている規制緩和を提言した。同議連の中には自ら走行中の写真をSNSにアップしている東京選出参院議員もいる。

 経産省が委託事業として行った「国内外の電動キックボードに関する調査」(2022年)によれば、日本国内の流通台数は推定1万8千~2万台。電動キックボード先進国のドイツでは50都市で運用され、ベルリン、ハンブルクだけで1万7千台にのぼっている。

 同国では、都市部への自動車の流入量を抑える政策として実施され、走行できるのは自転車専用道と自転車レーンに限られ、サービス提供業者と自治体が連携し、事故を減らすため運転マナーの啓発に取り組んでいる(前出の調査)。

 日本における今夏からの道交法改正は安全対策の「ブレーキを緩める」ようなもので、「調査」でも指摘しているように「マナー違反や事故の増加が懸念」される。(阿部芳郎・ジャーナリスト)

(東京民報2023年2月12日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  2.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  3.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…
  4.  先日、支援者の女性から「前回の選挙の時に訴えたことを覚えていますか。私も高齢になり一人暮らしなの…
  5.  1993年に最初に都議選に出た際に掲げた公約が、子どもの医療費無料化を東京のすべての子どもたちに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る