未来へつなぐため誠心誠意 前進座 国立劇場“おしまい”公演 「魚屋宗五郎」 出演する若手3氏

 前進座は5月の国立劇場公演で、上演870回を数える代表作「魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)」に、当代の俳優陣が挑みます。建て替えにより、現在の国立劇場では“おしまい”公演になります。出演する、玉浦有之祐(たまうらゆうのすけ)、松浦海之介(まつうらかいのすけ)、嵐市太郎(あらしいちたろう)の若手俳優3氏に対談してもらいました。

前進座ビルの中庭で。後ろにある北村西望作「平和の女神」像は、以前の前進座劇場に飾られていたもの=武蔵野市 写真・田沼洋一

 ―それぞれの役柄の紹介をお願いします。

 有之祐 おつた役を勤めます。主人公、宗五郎の妹で、お殿様に見初められてお屋敷にご奉公して寵愛を受けている。幸せいっぱいで花道から出て参ります。

 幸せだったはずのおつたが、濡れ衣を着せられることが、宗五郎が絶っていた酒を飲むことになる理由となる役なので、そこをしっかり表現できるようにと思っています。

 海之介 岩上典蔵を演じます。このお芝居で唯一と言っていいほどの悪役、敵役ですね。おつたに横恋慕して、欲望のまま動いてしまう。何一つ良いことをしない悪人ですが、先輩たちが演じた典蔵は、歌舞伎独特の、人間らしく、どこか可愛げのある役柄です。自分もそういう、ある意味で魅力的な人物として演じられたらと思います。

 市太郎 浦戸紋三郎を勤めます。おつたが奉公に上がった旗本の家老の弟です。典蔵に言い寄られたおつたの悲鳴を、たまたま聞いて、駆けつけたら、それを典蔵に逆に利用されてしまう。

 品格のある、真面目な、まさに二枚目という役柄なので、お芝居に対して実直に取り組むことが、そのまま表現につながるのだと思っています。

太い世界につなぐ

 ―宗五郎が次第にお酒に酔っていく場面が有名です。そこにつながる大事な場面を、3人で演じることになりますね。

 市太郎 私は子どもの時の初舞台が、この場の幕開きに出る丁稚でっちの役でした。その頃から、何度もこのお芝居を見るなかでも、3人で演じる場面の重要さを感じてきました。

 海之介 若手3人でどれだけ食いついていけるか。お芝居の一角として、「若手が頑張ったね」ではなくて、先輩たちがつくる大きな太い世界観に、きちんとつながる場面になるように、稽古でしこたま絞られて、つくっていけたらと思います。

 有之祐 先ほどもお話したように、おつたの幸せさが印象に残ってこそ、宗五郎の怒りが観る人に伝わるし、この場面を印象付けられてこそ、宗五郎の家で伝えられる、おつたの悲劇を、観客にリアルに想像してもらえる。そういう場面だと思います。3人だけで勤めるのはとても怖いのですが、そこに私たちが挑むことが、93年の前進座の歴史を100年、110年と重ねていくことにもつながるのだと思います。

関連記事

最近の記事

  1.  国家公務員が加盟する日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)は4月17日、東京国税局が障害のある…
  2.  参院選を控え、演説会やつどいで全国各地にうかがいます。移動中の食事で密かな楽しみは駅そば。先日は…
  3.  インターネット検索やスマートフォンなどで世界的なシェアを誇る巨大企業グーグル社(本社=米国、親会…
  4.  都立高校入試に英語スピーキングテストの活用中止を求める「春の市民大集会」が4月18日、都議会(新…
  5.  「都議会自民党」の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受けて設置された都議会政治倫理条例検討委員会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る