新生存権裁判「判決が福祉給付に影響」公正な判断求め署名行動〈2023年7月23日号〉

「生活保護基準は子育て施策にも影響が」と訴える原告=15日、足立区

 「ひどいわね。他人事だと思えない。がんばって」と、署名しながらの激励もありました。全国29の地方裁判所に1000人超の原告が提訴した「新生存権裁判」の東京原告団と同訴訟を支える東京連絡会らは15日、北千住駅で「公正な判決を求める署名を訴えました。90歳を超える原告も墨田区から駆け付けました。

 この訴訟は2013年度から2015年4月まで3回にわたり行われた〝生活保護基準の引き下げ〟は、「憲法25条の定める生存権保障に反する」として無効を争っています。これまで21の地裁で判決が出ており11地裁で原告勝利、10の地裁で原告が敗訴となっています。今年出された判決では原告勝訴判決が7地裁で出され、敗訴は1地裁となっています。

 勝訴判決では▽これまで物価の動きを考慮し、基準改定を行ってきたのにも関わらず「物価下落のみ」を理由とするデフレ調整を行った▽2007年から2008年の急激な物価上昇を無視し、それ以降の物価下落のみを考慮した▽厚労相の判断過程に過誤・欠落があり、裁量権の乱用-だとしています。東京地裁では昨年6月に同様のはっさく裁判で勝訴判決が出ており、判決の行方に注目が集まっています。

 生活保護基準はひとり親世帯や障害者に対する施策など福祉給付の算定の基礎になっていることから、「この物価高の中、訴訟の行く先が多くの福祉を必要とするみなさんのくらしに、多大な影響をもたらします。生活保護利用者だけの問題ではありません」との訴えに、チラシを封入したティッシュ300個が早々になくなっていました。

東京民報2023年7月23日号より

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る