PFAS知る学習資料に 健生会がガイドブック〈2023年11月26日号〉

 多摩地域など全国各地で深刻な汚染が見つかっている有機フッ素化合物(PFAS)をめぐって、立川相互病院などを運営する社会医療法人社団・健生会は、学習資料「PFASガイドブック」(表紙)を発行しました。

 草島健二健生会理事長は巻頭の言葉で、「このガイドブックはPFASと汚染の現状について学び(正しく恐れ)、しっかりと防御し、地域住民が力を合わせ汚染源をつきとめ、流出をくいとめる一助とするために作成しました」と紹介。「PFAS汚染は『いのちの源』ともいえる水、食品、大気、土壌の汚染であり、未来の子供たちに引き継ぐわけにはいきません。全国の人々が手を携えてPFAS・NO!の世論を広げていきましょう」と呼びかけています。

 ガイドブックは研究者や医師、職員らでつくる「健生会PFAS専門委員会」の発行。44ページにわたり、「PFASの特性と健康被害」「多摩の会発足と血液検査、相談外来」「摂取経路とPFASフリーな生活ガイド」などのテーマに分けて、PFAS汚染の現状や、住民の運動、健康を守るための知識などが学べるものとなっています。

 図表や写真も豊富に使っており、東京民報が過去に掲載した汚染状況の地図なども掲載されています。入手の問い合わせは、健生会 042(523)2375まで。

東京民報2023年11月26日号より

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る