「政治の見方、変わった」 共産党都委 初の学生インターンシップ〈2024年1月28日号〉

 日本共産党都委員会と同党吉良よし子・山添拓事務所は、2023年8月~9月に4人の学生が参加して初めて行った「学生インターンシップ」の報告書を12月に発行しました。

 報告書はA4判14ページ。インターンシップの概要や、終了時の感想交流会の記録、参加者のうち3人からのレポートなどが収録されています。

 インターンシップは8月から9月までの2カ月間、週1回程度で行われ、都内の国立大学生1人、私立大生3人が参加しました。オスプレイ事故やPFAS(有機フッ素化合物)汚染などをめぐる国の担当者からの聞き取りに同席したほか、関東大震災と朝鮮人・中国人虐殺100年の集会や各団体による国への要請行動などにも同行。吉良・山添事務所の国会報告郵送作業や、街頭宣伝のSNS発信、行動報告の原稿案づくりなどの業務も手伝いました。しんぶん赤旗編集局見学など、研修も実施しました。

 終了時の感想交流で学生は、「今まで共産党について、議員や赤旗記者などバラバラに見ていたが、まとまった一つの組織なんだと分かった」「いろんな側面を見ることができて組織としての『共産党の強み』を感じられた」などの感想を語っています。

東京民報2024年1月28日号より

関連記事

最近の記事

  1.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  2.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  3. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  4.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…
  5.  国土交通労働組合(国交労組)は12月27日、日本航空機と海上保安機の衝突事故(2024年1月2日…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る