虎の魅力を再認識 多摩動物公園 干支の企画展 「日本人と寅」や野生の今〈1月2,9日号より〉

 日野市の都立多摩動物公園では、2022年の干支・寅年にちなみ、虎(トラ)をテーマにした企画展「とらえてみよう トラの魅力」が4月5日まで開催されています。ことわざや絵画などを交えて学ぶ「日本人と寅」、同園で飼育されている「アムールトラの生態」、トラの現状や保護活動を紹介する「野生での今」の3つのエリアに分け、パネルを使って解説。実物大のトラの模型やトラの子のはく製、頭骨、トラが登場する絵本なども展示しています。

多摩動物公園にいる3頭のトラの中で、一番体が大きいアルチョム(雄6歳)=17日、日野市

 多摩動物公園には現在、落ち着いた性格のシズカ(雌15歳)、一番体が大きいアルチョム(雄6歳)、マイペースなイチ(雌6歳)の3頭のアムールトラがいます。

 同企画展に2歳の娘を連れ、友人(23)と一緒に訪れた母親(23)は、「寅は私たちの干支。やっと来たか、と楽しみにしています。21年はコロナの印象しかない。22年に期待します」と思いを述べました。

 友人同士でトラを眺めていた60代と70代の女性は、「かわいいよね。企画展にも行ったよ。実物大の模型を見ると、迫力を再認識する」と話します。

 スケッチの授業で同園を訪れた専門学校に通う男性3人は、「オンライン授業で引きこもり状態だった」「ここにきて開放的な気持ちになることができた」「来年は卒業制作に取り組むので忙しい年になりそう」など、口々に語りました。

極寒の地に生きるアムールトラ

 トラは食肉目ネコ科で、1種類しか存在しません。生息する地域や環境、生態により、9つの亜種に分類されていますが、すでに3亜種は絶滅し、6亜種のみ現存しています。

 アムールトラ(別名・シベリアトラ)は、ロシアのシベリアと中国北東部に広がるタイガ(針葉樹)の森に生息。全長2・5~3㍍、体重150~250㌔とトラの中では最も大きく、1日に約10㌔の肉を食します。

極寒の地に生息するアムールトラは冬に強い

 寿命は約15年(飼育下では約20年)。冬はマイナス30℃に達する極寒に耐えられるよう、体温が逃げにくい大きな体に生える冬毛は他の亜種より密で長く、体色は明るい黄色で、茂みの中でも目立ちにくい細い縞模様が特徴です。

 野生では1歳までに約4割の子どもが森林火災や大雪などの災害、雄による子殺し、不慮の事故などで死亡します。美しい容姿は毛皮やじゅうたんなどに好まれ、漢方薬としても人気が高く、乱獲・密猟が横行。さらに100年間で違法伐採が進み森林が減少し、1900年代初頭に生息していた世界で約10万頭のトラが4000頭前後に減少したと推定され、絶滅の危機に瀕しています。

トラに関する知識が深まる楽しい企画展

 2022年はトラが生息するロシアやインド、バングラデシュ、中国など、13か国の政府が一堂に会する「グローバル・タイガー・サミット(トラサミット)」が開かれる予定。前回2010年の同会議で合意された、野生のトラ個体数倍増目標の進捗しんちょくが報告されます。

 2022年は60年ごとに訪れる「壬寅(みずのえとら)」。春の芽吹きを意味するといわれる年が、トラにとってもよい一年になることを願います。

(東京民報2022年1月2,9日号より)

関連記事

最近の記事

  1. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  2.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…
  3.  国土交通労働組合(国交労組)は12月27日、日本航空機と海上保安機の衝突事故(2024年1月2日…
  4.  2025年は12年に一度、参院選(改選6と補選1=任期3年)と都議選(総定数127)が行われる年…
  5. 受験シーズン 都が痴漢撲滅で活動  東京都は受験生を狙った痴漢被害が懸念される受験シーズンに…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る