カテゴリー:コラム・オピニオン
-
【書評】格差の現状と解消策に迫る 『男性中心企業の終焉』 浜田敬子 著
日本のジェンダーギャップ指数(男女格差指数・世界経済フォーラム(World Economic Forum:22年7月発表)は146カ国中116位で、先進国中で最低です。ジェンダー格差後進国です。この本は、日本の男女格… -
衆院議員リレーレポート*宮本徹 大軍拡ストップの論戦を繰り広げ〈2023年3月12日号〉
2月28 日の衆院本会議で 予算委員なので、1月の終わりから2月末日まで、ほぼ連日、予算委員会の開かれる第一委員室でした。大軍拡・敵基地攻撃能力保有という安全保障政策の大転換の初年度予算案だけに、わが党は13枠… -
【書評】死刑存置の社会に問う 『死刑について』 平野啓一郎 著
世界で死刑制度を存置しているのは55カ国です。いわゆる先進諸国(OECD38カ国)で存置しているのは日本、アメリカ、韓国の3カ国のみです。しかも、韓国では1997年以降26年間も執行されていません。また、アメリカでは… -
【国会議員コラム】山添拓*未来を拓く「美しい海に誓う気持ちで」〈2023年2月26日号〉
上陸戦への対策が図上演習された海岸で 沖縄・宮古島を調査で訪ねました。 2020年に陸上自衛隊のミサイル部隊が配備され「12式地対艦誘導弾」を配置。弾薬庫も建設されました。航空自衛隊のレーダー基地も異様… -
【書評】平和・安心の未来への架け橋 『平和万葉集 巻(まき)五』 『平和万葉集』刊行委員会
「戦争も平和も地つづき一つ星のホモサピエンス」―本書には、短歌という人の心に響くかたちでの平和への願い・思いがぎっしりと詰まっています。 『平和万葉集』の巻まき一が刊行されたのが戦後40年「国際平和年」の19… -
衆院議員リレーレポート*笠井亮 朗報!美々卯争議解決〈2023年2月19日号〉
組合員の思いを込めた「うどんすき」セット(笠井さん提供) ついに全面解決を勝ち取りました! コロナ禍を口実にした不当解雇を認めず、2年7カ月たたかってきた東京美々卯争議。突然の生活難に追い込まれても、誇りをもっ… -
【本】共同親権推進の偏り、幻想『面会交流と共同親権 当事者の声と海外の法制度』熊上崇/岡村晴美編著
編著者の他、小川富之/石堂典秀/山田嘉則著 法務省がパブリックコメント中の「家族法見直しに関する中間試案」(2月17日締切)について、一考する際には目を通すべき良書です。家庭裁判所の調査官を経て和光大学現代人間… -
【国会議員コラム】吉良よし子*キラキラ★国会の音♪「異次元の少子化対策?!」〈2023年1月29日号〉
「子育て支援拡充を目指す会」との懇談で=18日 2023年の通常国会が始まりました。 冒頭の岸田首相による施政方針演説は、大軍拡方針からコロナ対策まで、つっこみどころ満載でしたが、一番ひどいなと感じたの… -
衆院議員リレーレポート*宮本徹「大軍拡反対の共同を草の根から」〈2023年1月25日号〉
久米川駅前(東村山市)での新春の野党の共同街宣で=1日 大軍拡に対する批判の世論がじわじわ広がっています。特別養護老人ホームにおうかがいすると、電気代が月に約100万円増えており、自治体からの電気代等の… -
【国会議員コラム】山添拓*未来を拓く「軍拡にも増税にもNOを!」〈2022年12月25日号〉
新宿での街頭演説(16日)で 岸田政権が安保3文書の改定を閣議決定しました。「反撃能力」=敵基地攻撃能力をもち、軍事費は5年で43兆円、国民が負担せよといいます。内容はもちろん、閣議決定で勝手に決める姿勢も、あ…