カテゴリー:アーカイブ
-
長屋のしぶとさ、笑いと共に 前進座90周年記念公演 たがやの金太演じる中嶋宏太郎さん〈2021年4月25日号〉
劇団前進座は、5月7日から18日まで、国立劇場で、創立90周年記念公演を予定しています。昨年はコロナ禍で国立劇場公演が中止となり、2年ぶりの上演です。出演する中嶋宏太郎さんに、国立劇場公演の演目と、劇団90周年への思… -
街角の小さな旅(53) 東大総合研究博物館と本郷界隈 蓄積された300万超の標本〈2025年1月12日号〉
東京大学総合研究博物館 東京大学総合研究博物館本郷本館は本郷キャンパスの南端、懐徳門を入ったところにあります。(最寄り駅・地下鉄本郷3丁目駅) 博物館の前では、「沖ノ鳥島岩塊」と「伝アインシュタイン・エ… -
子どもが秘める「知」を解放 数学者 遠山啓 没後45年、戦後教育の革命家〈2024年12月8日号〉
混迷を極めた戦後日本の教育に改革をもたらし、現代においても影響を与え続けている遠山啓(1909‐1979年)。代数関数論で学位を取得した数学者であり、生活単元学習に反対し、民間数学教育研究団体「数学教育協議会(数教協… -
史実語る建物、失わせない 多磨全生園 厳しい暮らし支えた信仰〈2024年4月28日・5月5日合併号〉
東京の北西部、東村山市にある国立療養所多磨全生園(ぜんしょうえん)に複数の宗教施設が集まる「宗教エリア」が存在します。ハンセン病患者を収容するため、1909(明治42)年に第一区連合府県立療養所全生病院として始まり、… -
【アーカイブ】高輪築堤は「世界遺産級」日本イコモスも保存要望〈2021年7月25日号より〉
1872(明治5)年に日本初の鉄道が新橋〜横浜間に開業し、2022年で150年を迎えます。文明開化の幕開けを象徴する存在であり、錦絵にも描かれたわが国初の鉄道の遺構「高輪築堤」が昨年、約1.3㌔にわたり、奇跡的にほぼ… -
都に若者・学生担当部署を 若者担当35道府県・学生担当22道府県 コロナ禍で支援策 共産党都議団が全国調査
コロナ禍で大学生は、アルバイトの減少や対面授業、サークル活動の制限、交流の大幅自粛などで、経済的にも精神的にも追い詰められてきました。日本共産党都議団は大学生や若者からの切実な声をもとに、本会議質問や都知事への要請な… -
【アーカイブ】喜劇の喜びあふれる舞台に 前進座「一万石の恋」 山田洋次監督と新作公演 お殿様の切ない恋と 長屋の面々の大騒動〈2021年9月26日号より〉
前進座は創立90周年記念の錦秋公演として、10月8日から新国立劇場・中劇場などで、「一万石の恋 裏長屋騒動記 愛の仮名手本篇」を上演します。2017年に公演した「裏長屋騒動記」に続き、映画監督の山田洋次さんと前進座が… -
【アーカイブ】核兵器廃絶は人類の喫緊課題 学生らが笠井議員に面会 禁止条約の日本批准求め〈9月26日号より〉
核兵器のない世界を願う首都圏に住む大学生が国会議員と会い、日本政府が署名を拒否し続けている核兵器禁止条約についての考え方を直接聞く「首都圏議員面会プロジェクト」のメンバー4人が14日、日本共産党の笠井亮衆院議員と衆院… -
【アーカイブ】都の延焼想定は問題だらけ 特定整備路線補助29号線裁判 防災専門家に証人尋問〈2021年9月19日より〉
交通の円滑化と防災を名目に、多くの住民を立ち退かせて道路をつくる特定整備路線・都道補助29号線の事業認可取り消しを求める裁判が、大詰めを迎えています。第11回口頭弁論が9日に東京地方裁判所で開かれ、防災対策や都市計画… -
【アーカイブ】公正で透明な区政実現を 区長のマンション優先購入問題 百条委「最終報告」生かし 寄稿◇地域発 日本共産党千代田区議 木村正明〈2021年1月17日号より〉
千代田区の石川雅巳区長が区内の高級マンションの一室を優先購入していた問題で、区議会が昨年3月に設置した強力な調査権を持つ百条委員会は12月に最終報告をまとめました。この問題を追及してきた日本共産党千代田区議団の木村正…