- Home
- 文化・芸術・暮らし
カテゴリー:文化・芸術・暮らし
-
街角の小さな旅(53) 東大総合研究博物館と本郷界隈 蓄積された300万超の標本〈2025年1月12日号〉
東京大学総合研究博物館 東京大学総合研究博物館本郷本館は本郷キャンパスの南端、懐徳門を入ったところにあります。(最寄り駅・地下鉄本郷3丁目駅) 博物館の前では、「沖ノ鳥島岩塊」と「伝アインシュタイン・エ… -
人を変えるボクシングの力 負けに負けず、挑み続ける 日本プロボクシング協会 袴田巌支援委員長新田 渉世さん
子どもの頃、漫画「あしたのジョー」に影響を受けボクサーを志した新田にった渉世しょうせい少年は18年後に東洋太平洋チャンピオンの座を勝ち取り、「国立大卒初の王者」と話題になりました。その後、渡米し、会社員を経てボクシン… -
ちょっと特別なハレの日のために!! 料理研究家・時田昌子〈2024年12月29日・2025年1月5日合併号〉
リッチなグラタンをお家で堪能! クレープグラタン 〈材料〉(2~3人分)Ⓐクレープ生地(卵1/2個、牛乳70cc、小麦粉25g、オリーブ油小さじ1/2、塩耳かき1杯)、Ⓑソース(バター25g… -
災害への備えを我が事に 消防博物館 歴史とともに対応学ぶ〈2024年12月22日号〉
空気の乾燥により火災の発生が多いとされる年末に差し掛かり連日、火災のニュースが続いています。「火事と喧嘩けんかは江戸の華」といわれてきたように、東京の消防力の発展や街づくりは大火による被害の歴史が背景にあります。さら… -
【書評】金権体質変える抜本改革案『自民党”裏金事件” 刑事告発は続く』上脇博之 著〈2024年12月15日号〉
日本機関紙出版センター2024年 1500円+税かみわき・ひろし 1958年生まれ。神戸学院大学法学部教授、「政治資金オンブズマン」代表、公益財団法人「政治資金センター」理事など。憲法運動、市民運動の分野に参加 … -
【書評】寅さんを演じた俳優の魅力『渥美清に逢いたい』山田洋次・黒柳徹子 著〈2024年12月15日号〉
マガジンハウス 2024年1980円(税込)やまだ・ようじ 1931年生まれ。映画監督。『男はつらいよ』シリーズなど作品多数くろやなぎ・てつこ 俳優、テレビ『徹子の部屋』の司会。著作に『窓ぎわのトットちゃん』など … -
【書評】貸し出されるのは「人」『ニューヨーク精神科医の人間図書館』ナ・ジョンホ 著/米津篤八 訳〈2024年12月15日号〉
柏書房 2024年1980円(税込)な・じょんほ イェール大学医学部精神医学科教授。精神科受診のハードルを下げるため、文筆活動を続けているよねづ・とくや 朝日新聞社勤務を経て、朝鮮語翻訳家 社会的弱者やマイノリ… -
子どもが秘める「知」を解放 数学者 遠山啓 没後45年、戦後教育の革命家〈2024年12月8日号〉
混迷を極めた戦後日本の教育に改革をもたらし、現代においても影響を与え続けている遠山啓(1909‐1979年)。代数関数論で学位を取得した数学者であり、生活単元学習に反対し、民間数学教育研究団体「数学教育協議会(数教協… -
街角の小さな旅52 展望台からの眺望と紅葉の色彩 東京タワーと芝公園〈2024年12月1日号〉
もみじ谷から見上げた東京タワー この12月23日に竣工66周年を迎える東京タワー。高さ日本一の座はスカイツリーに譲りましたが、今なお東京のシンボルタワーとして親しまれ、人気の観光スポットとして賑わいを見せていま… -
黎明期パソコンの〝美学〟『コンピュータ ノスタルジア』著者インタビュー・長澤 均さん〈2024年11月24日号〉
極端な独創性と革新的なセンスが根強い支持を集める、服飾史家でグラフィックデザイナーの長澤均氏。『倒錯の都市ベルリン 1918‐1945~ワイマール文化からナチズムの霊的熱狂へ』(1986年)を初作に、『BIBA スウ…