- Home
- 文化・芸術・暮らし
カテゴリー:文化・芸術・暮らし
-
【書評】ラクになる心の休ませかた 『もっと、自分をいたわっていい』 香山リカ 著
新型コロナの感染の長期化と拡大の影響で、うつ病・うつ状態の人が急増しています。パンデミック以前の2倍以上に増加しているといいます。 パンデミックにより、生活がガラリと変わった人は多くいます。雇用契約の解消等で… -
【書評】上野動物園の3・11 『どうぶつえんにいらっしゃい』 本木洋子 文/しろぺこり 絵
2011年3月11日、巨大地震がありました。その後の津波、さらには福島原発事故と惨劇の3月、人間はそれはそれは大変でしたが、動物園の動物たちはどうだったのでしょうか。この絵本は上野動物園の「その日」を描いています。 … -
【書評】歴史が語る差別撤廃の軌跡 『ジェンダー視点で学ぶ女性史』 澤田季江 著
人類社会が一人ひとりを大切にし、真に自由な社会となるためには、ジェンダー平等が不可欠です。そのことを実社会で勝ち取るためには、これまでの差別撤廃の歴史を学び、さらなる闘いが必要です。 本書は、男女の差別のない… -
【書評】胸に響く異色対談 山中伸弥・藤井聡太共著『挑戦 常識のブレーキをはずせ』
本書はノーベル賞受賞科学者・山中伸弥さんと史上最年少で五冠を達成した棋士・藤井聡太さんの異色対談である。藤井さんは今や、日本中の話題をさらっている時の人。山中さんは4年前に、永世七冠の羽生善治さんと対談しており、いわ… -
【書評】憲法と人権守る珠玉の記録 『自由法曹団物語―人間の尊厳をかけてたたかう30話』 自由法曹団 編
自由法曹団とは、大正時代に労働争議の弾圧に対する調査団が契機となって結成された弁護士の団体です。 2021年に100周年を迎え、記念として発行されたのが本書です。2002年に刊行した『自由法曹団物語―世紀をこ… -
【書評】人類の本質は親切で寛大か 『Humankind 希望の歴史(上・下)』 ルトガー・ブレグマン 著
安倍・菅政権の7年8カ月は「知性と倫理性を著しく欠いた首相が長期に政権にあったせいで、国力が著しく衰微した時代」だと内田樹氏は言っています。日本の政治・経済の現状を思うたび深刻な危機感を感じ暗たんとした気持ちに落ち込… -
【書評】人がファッションに込める意味 『服のはなし 着たり、縫ったり、考えたり』 行司千絵 著
編み物や縫物が好きな祖母と母に育てられた女の子は、服の好きなおしゃれに敏感な少女になった。 「まわりの人と同じ格好をしない」と教わったはずなのに「いつしか世間のファッションの枠に自分を押し込めて」いた。 … -
高輪築堤 遺跡と開発の共存こそ 考古学協会 保存と活用考えるシンポ〈2022年5月15日号〉
JR東日本が進める高輪ゲートウェイ駅西側(港区)の大規模な再開発に伴う発掘調査で見つかった日本最初の鉄道遺構「高輪築堤」の保存と活用を考えるシンポジウムが4月16日、オンラインで開かれました。考古学協会の全国組織、日… -
【アーカイブ】作家 早乙女勝元さんに聞く 戦争の記憶、未来につなぐ 歴史の現場への旅、復刻出版〈2020年7月12日号より〉
作家で東京大空襲・戦災資料センター名誉館長の早乙女勝元さんが、世界各地の戦争と平和の現場を旅して、当事者に取材した作品のシリーズを、新日本出版社から出版しています。2月には最新刊となる「ゲルニカ」を出しました。ナチス… -
見えてきた社会の矛盾 百年目の共産党追う映画 「百年と希望」を監督 西原孝至 さん〈2022年5月1日・8日合併号〉
日本の社会問題や政治への疑問を正面から捉え、映像として記録する映画監督の西原孝至氏が、5作目に選んだテーマは日本共産党。7月15日に創立百年を迎える日本共産党を昨年から約1年間追い続けたドキュメンタリー映画「百年と希…