- Home
- 医療・福祉
カテゴリー:医療・福祉
-
相談支援 権利守る環境不十分 生活保護で緊急アンケート〈2025年1月12日号〉
生活保護をめぐって江戸川区で2018年の男性ケースワーカーによる利用女性への性的な発言や飲食に誘うなどのセクハラ行為、2023年の利用者の遺体を2カ月半に渡り放置した事件、2024年には職務訪問中に生活保護利用者と性… -
障害者施設 繰り返される不正請求 世田谷区 管理体制確立が急務に〈2025年1月12日号〉
地域で1976年から50年近くもの間、知的障害者の働く場を提供してきた「白梅福祉作業所」(世田谷区松原/内田修代表)で、区に請求する支援費・補助金の巨額過誤請求が繰り返されていることが東京民報の取材で明らかになりまし… -
東京地裁 国主張追従で不当判決 マイナ保険証の資格確認めぐり〈2024年12月8日号〉
健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード「マイナ保険証」などで患者の保険資格を確認する「オンライン(電子)資格確認」を、厚生労働省令で保険医療機関に義務付けたことは違法だとして、全国の医師と歯科医師1415人… -
都国保運協 25年度国保料の試算公表 和泉都議「国に財政負担求めよ」〈2024年12月8日号〉
11月26日に開いた都国民健康保険運営協議会で、2025年度の1人当たり保険料(税)見通しを18万2365円(今年度比4.2%減)とする試算結果を示しました。減額は被保険者数と給付費総額が今年度比で減少する見通しを反… -
生活保護 障害者に不適切対応 足立区 過払い相談せず納付書〈2024年11月24日号〉
足立区で生活保護を利用して暮らす50代女性に対し、区の福祉事務所が「支給していた保護費が過大であった」として、28カ月分にあたる50万360円の返還を請求していたことが東京民報の取材でわかりました。福祉事務所による一… -
親亡き後の不安に応えて 心身障害者 医療費助成拡大求めシンポ〈2024年11月24日号〉
東京都の心身障害者への医療費助成の対象拡大を求め、都内の障害者団体などでつくる「全都連絡会」(緒志嘉彦会長)は11月14日、シンポジウムを都議会会議室で開催しました。この中で小池百合子知事宛ての要望書を都福祉局の担当… -
医療に分断持ち込む愚策 マイナ保険証強制に反対〈2024年11月17日号〉
政府が12月2日から健康保険証の新規発行・再発行を終了し、マイナンバーカードに保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の利用を事実上、強制させようとしている方針をめぐり、「マイナンバー制度反対連絡会」などは7日午前、参… -
マイナ保険証 トラブルはより深刻化 保団連 調査の最終結果を公表〈2024年10月27日号〉
全国の開業医ら約10万人で構成する日本保険医団体連合会(保団連)は17日、今年5月以降のマイナ保険証使用時のトラブル調査の最終結果について公表する記者会見を行いました。 「自公政府のマイナ保険証の強要は、医療が… -
マイナ保険証 受診の権利侵害許さない デジタル庁・厚労省前で訴え〈2024年10月20日号〉
健康保険証の新規発行停止まで2カ月弱後に迫る9日、マイナンバー制度反対連絡会がデジタル庁、厚労省前で反対・抗議の声をあげました。連絡会は医療団体、労働組合などで構成され、行動には13団体から158人が参加。「健康保険… -
島外医療受診助成を 利島村 笹岡村議が要望〈2024年9月29日号〉
伊豆諸島の一つ、利島村の笹岡寿一・日本共産党村議は19日、都庁を訪れ、東京都に対し島の医療体制の充実や産業振興など、島民の暮らし、営業、命と健康を守る要望を行いました。白石たみお、藤田りょうこ両都議が同席しました。 …