- Home
- 医療・福祉
カテゴリー:医療・福祉
-
持ち金なく限界まで我慢も 民医連手遅れ事例調査で会見
会見にのぞむ民医連の役員たち=20日、 千代田区 全日本民主医療連合会は「手遅れ死亡事例調査が問いかけるもの」と題して、「2021年経済的事由による手遅れ死亡事例調査」をもとに20日、記者会見を行いました。 … -
精神病院が連携し人権侵害 引きこもり引き出し屋〈2022年5月22日号〉
80代の親が自宅に引きこもる50代の子どもを経済的・精神的に支え、疲弊していく〝8050問題〟が社会問題として注目を集めています。行く末を案ずる親に「短期間で更生、社会復帰させる」と、高額な費用を徴収する〝引き出し屋… -
多摩北部医療センター 安心してかかれる病院に 改築へ、良くする会が要請〈2022年5月22日号〉
「多摩北部医療センターを良くする会」(井口信治会長)は10日、同センターの高西喜重郎院長あてに医療機能の充実を求める要請を行いました。日本共産党の原のり子、尾崎あや子両都議、永田まさ子東久留米市議、香川やすのり清瀬市… -
命脅かす2割化中止を 75歳以上医療費 保団連が署名提出集会〈2022年3月27日号〉
原則1割となっている75歳以上の医療費窓口負担が10月から2割に引き上げられる改定法の施行中止を求めて17日、医師と歯科医師で構成される全国保険医団体連合会(保団連)が署名提出集会を開きました。参院議員会館(千代田区… -
都立・公社病院 都民の命のとりで 都庁包囲 独法化阻止あきらめない〈2022年3月27日号〉
都議会に向けて声をあげる集会参加者=15日、新宿区 都立・公社病院の地方独立行政法人化の中止を求める都民、団体は都立病院条例の廃止などの関連議案や請願が審議される都議会厚生委員会が開かれた15日、「都立病院を廃… -
ただちに運用中止こそ 羽田新ルート 白石たみお都議〈2022年3月20日号〉
都議会は7~9日、一問一答形式で論戦を交わす予算特別委員会を開きました。日本共産党からは白石たみお、とや英津子、曽根はじめ、原田あきら、原のり子の各都議が、都政の重要課題で小池百合子知事をただしました。 白石た… -
都議会一般質問 八王子市にNICU復活を アオヤギ都議 小児医療の拡充求める
都議会で2月24、25両日に行われた一般質問では、2日間で24人が質問しました。日本共産党のアオヤギ有希子都議(八王子市選出)は初めての本会議質問(2月24日)に立ち、八王子市内の小児・周産期医療の拡充を求め… -
【アーカイブ】視覚障害者 コンビニは買い物困難 笠井氏が事例示し改善求める 梶山経産相「大手に働きかける」〈2021年5月30日号より〉
視覚障害者にも使いやすい機器の開発は「非常に重要」―日本共産党の笠井亮衆院議員が4月14日、衆院経済産業委員会で、視覚障害者にとって「ライフライン」でありながら、買い物困難な事例も多いコンビニエンスストアを使いやすく… -
国保料 9691円の大幅値上げ 東京都 財政支援なしで算定〈2022年2月27日号〉
都に国保の負担を抑えるよう申し入れる共産党議員団ら=12月20日、都庁 東京都は9日、2022年度の国民健康保険料について、一般会計から独自繰り入れを行わない場合、一人当たりの保険料を16万7042円とする算定… -
生活保護 周知方法に配慮を 足立区の守る会が要請
区の担当者(右)に要請書を手渡す黒岩氏=14日、足立区 足立生活と健康を守る会は14日、足立区に「生活保護のしおり(冊子)」などの改善を求めて要請しました。 同会の黒岩哲彦会長は「生活保護に対する嫌悪感…