街角の小さな旅30 一枚が創り出す技巧みな世界 おりがみ会館と湯島の梅 

おりがみ会館の入り口

 日本の伝統的文化としての折り紙。「1枚の紙が創りだす世界」として“ORIGAMI”は世界共通の創作になっています。その折り紙で誰もが一度は折ったことのあるのが折り鶴。広島原爆被爆者であり広島平和記念公園にある原爆の子のモデルとなった佐々木禎子さんが病の治癒と平和を願って折った千羽鶴は今日、平和の象徴として世界の人々に受け継がれています。

 「お茶の水 おりがみ会館」(最寄り駅JR御茶ノ水駅、土日休日休館)は、創業1858年の和紙、折り紙、染紙を製造・販売する「ゆしま小林」が開設した折り紙の殿堂です。

 会館の入口で「端午の節句のディスプレイ」が迎えてくれました。一~二階では折り紙や和紙で創られた人形、クラフト工芸などが展示されています。エントランスでは会館でひらかれている教室で使われるサンプルや季節にちなんだ作品が展示されており、今年の干支の兎が獅子舞や羽子板、餅つきなど可愛らしく新年を寿ぐさまに思わず笑みがこぼれます。

 二階は世界の優れた紙作品を展示するギャラリースペース。「伝えたい折り紙展 内山光弘と佐久間八重女の世界」(5月まで)が開かれており、桃の節句のひな、六歌仙の折り紙などの技巧みな折り紙の世界が広がります。

 四階は染め紙工房。いまも染め師の手で一枚一枚、染め付けがおこなわれていて見学することが出来ます。また、折り紙や和紙人形、クラフト工芸などの教室があり、講座を受講できます。

 三階のショップではおりがみ会館オリジナルの折り紙や千代紙、小物や道具など、ここでしか手に入れられないものがずらりと並んでいます。ここでは館長が創作もおこなっていて目の前で作品が生みだされる瞬間に立ち会えます。私はちいさな兎の折り紙をいただくことが出来ました。

湯島の梅

 会館のある湯島は湯島天神、湯島聖堂、神田明神など江戸の昔を今に伝える数少ない場所です。

 かつて江戸城の堀割建設と江戸前入江埋立、江戸市中の水運確保を目的に神田山を削ってつくられた神田川。その東側が湯島で会館のあるあたりは樹木谷と呼ばれ樹木がうっそうと繁った土地だったところ。湯島の地名は江戸前の海から見ると島のように見えたからといわれています。

関連記事

最近の記事

  1.  都議になる前は、大田区の民間病院で20年間、看護師として働きました。そこでは医療や看護だけでなく…
  2. 1面2面3面4面 【1面】 いのち、くらし守る都政へ 大田区(定数7)藤田りょうこ都議 …
  3.  著者は、戦時下の体験を描いたノンフィクション『ボクラ少国民』シリーズなどで知られます。  …
  4.  都心を縦断する羽田新ルートや川崎臨海コンビナート上空への離陸ルートは危険で騒音も大きいとして、沿…
  5.  都議会の政治倫理条例検討委員会は6日、2回目の会議を開き、参考人招致を巡る議論を交わしました。有…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る