【書評】深まる九条の世界的意義 『地球時代と平和への思想』 堀尾輝久 著

 著者によると地球時代とは、「地球上に存在するすべてのものが、ひとつの絆によって結ばれているという感覚と意識が、地球規模で共有されている時代、あるいは共有されていく時代」のことです。

 1945年をその時代の座標軸としています。その理由の一つは1945年に第二次世界大戦が核爆弾の使用をもって終わったことで、「核の威力が地球の消滅にもつながるという恐怖心とともに、核反対の意識が共有されてきた」ことです。

本の泉社 2023年
3200円(税込)
ほりお・てるひさ 1933年生まれ。東京大学名誉教授。日本教育学会会長、日本学術会議議長など歴任。「9条地球憲章の会」代表。著者多数

 さらに、1945年以降、「世界大戦の反省としてこれから来るべき世界の秩序、新しい平和な秩序をどう創るかということで、大きく動きだしている」からです。

 著者は、地球時代となった世界と日本で取り組むべき課題として、平和・人権・共生の文化、環境、教育などを取り上げ、その在り方を論じています。

 共通して貫かれていることは、一人ひとりの人間、一つ一つの国、人間と自然などあらゆるものが、「一つの絆によって結ばれて」おり、「ともに生きる」という共生の関係にあるということです。

平和創造の使命

 著者は、1945年を出発に始まった地球時代の新しい動きのなかで日本国憲法と九条を位置づけ、その意義を強調しています。

 地球時代において憲法九条の平和主義は、「戦争せず平和を守るという発想にとどまらず」「世界の人々の平和的生存権を認め、全世界に平和を実現し、創造していく」使命を持っています。

関連記事

最近の記事

  1.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  2.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  3.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  4. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…
  5.  日本共産党都議団は6日、1945年の東京大空襲や原爆被爆、終戦から80年となる今年、都が凍結して…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る