PFAS泡消火剤 3千リットル超が横田で漏出 防衛省が自治体に説明〈2023年7月30日号〉

 防衛省は21日、横田基地周辺自治体への情報提供で、横田基地で2010年~12年にかけて起きた3件の有機フッ素化合物(PFAS)が入った泡消火剤の漏出事故の概要を説明しました。

 防衛省は、2018年12月に漏出についての報道があったのを受け、米側から19年1月に報告書を入手していました。にもかかわらず、周辺自治体などからの再三の問合せにもかかわらず、情報を提供していませんでした。都と周辺自治体は5日の防衛省への要請文で、「発生からかなりの時間が経過しており、速やかに情報提供がなされなかったことは、基地周辺住民の不信感につながりかねず、極めて遺憾」と指摘していました。

 防衛省から各自治体への今回の情報提供によると、判明した漏出事故は①2011年1月11日に、格納庫で約19~38リットル②2012年10月11日に倉庫で約97リットル③漏出時期不明で2012年11月29日に報告された横田消防署で約3030リットル-の3件。③については、タンクから薬剤が徐々に漏れ出て1年以上かけて漏出したとみられています。

 米軍側は、②は吸着パッドで除去、③はコンクリート床の目地に吸収されたなど、いずれも基地外に流出したとは認識していないと説明しています。

 また、2020年にも3件の漏出事故があったと報道されたことについては、消防車両からの漏出はあったものの、漏出したのはPFOS(PFASの一種)等を含まない水成膜泡消火薬剤だったと説明しています。

 判明した漏出は、氷山の一角と指摘されているほか、横田基地内の井戸水は、米軍の調査で、すでにPFASによる汚染が判明しています。周辺住民からは、日本政府による横田基地への本格的な立ち入り調査を求める声が出ています。

東京民報2023年7月30日号より

関連記事

最近の記事

  1.  「林泉」という言葉を辞書で引くと、「木立や流水・池泉などのある庭園」と説明されます。  本…
  2.  東京消防庁臨港消防署(中央区)で5月30日、消防総監感謝状贈呈式が行われ1団体6人の救助活動に対…
  3.  もみくちゃにされ、自分を壊してこい。そう鼓舞され若き人類学者は多動、不注意な特性を持ちながらイン…
  4.  日本国憲法14条では、「すべての国民は、法の下に平等」であることを明記しています。しかし、現実で…
  5.  都議会自民党の裏金問題を受け、再発防止に向けた政治倫理条例案が6日の都議会本会議で自民党、都民フ…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る