都生連が大会 都民が主人公の都政を〈2023年11月12日号〉

新役員を代表して方針実現について語る窪田会長(中央)=10月29日、北区

 東京都生活と健康を守る会連合会(都生連)は10月29日、北区で第61回大会を開催しました。都内39の加盟組織から役員・代議員が参加し、今後1年の運動方針を決め、方針実現の先頭に立つ役員を選出しました。

 方針は2024年に行われる都知事選を見据えたもので、「都知事選に勝利し、都民が主人公の都政を取り戻そう」を柱に▽岸田政権の軍拡を阻止し、平和憲法を守ろう▽健康保険証の廃止を中止させ、マイナカードの強制をやめさせよう▽都営住宅の新規大量建設を実現させよう▽東京の新生存権裁判に勝利しよう▽地域と命を守るとりでの同会を大きくしよう―が軸になっています。

 討論では「生活保護の啓もうポスターが作られ区施設や医療機関に掲示」(新宿)、「補聴器の区助成制度創設実現に請願署名で奮闘中」(目黒)など多彩な要求運動と成果の他、同会が中心となって取り組む「新生存権裁判の勝利」に向けての取り組みについて語られました。会長に窪田光(新)、事務局長に阿久津豊(新)の両氏を選出。

 日本共産党の宮本徹衆院議員、曽根はじめ都議が激励と連帯のあいさつに駆けつけました。

東京民報2023年11月12日号より

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面5面6面 【1面】 一石三鳥、四鳥の消費減税 物価高騰緊急提案 小池晃参…
  2.  ヴァイオリニストの松野迅さんが、5月11日(日)にけやきホール(渋谷区上原3)でコンサートを開き…
  3.  都営住宅の単身世帯の間取り(面積)基準は、全国の公営住宅と比べて狭いことが、日本共産党都議団の調…
  4.  就職氷河期世代とは、90年代半ばから2000年代前半まで、バブル景気が崩壊して就職難だった時代に…
  5.  大阪での万博が55年ぶりに開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月までが開…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る