共同親権ちょっと待って オンライン署名が開始〈2024年2月11日号〉

 法相の諮問機関・法制審議会の家族法制部会が1月30日、離婚後にも父母双方に子どもへの親権を認める「共同親権」導入を盛り込んだ民法改定要綱を了承したことに、DV(夫婦間などの暴力)被害で離婚した当事者などから、懸念の声が広がっています。

 導入されることで、子どもの進学や転居などの際に双方の合意が必要になります。合意が難しい場合は、家庭裁判所で判断を求めることになります。離婚した後も、関係が強制的に継続することになり、安全な生活が守れなくなる恐れがあります。

 要綱案は、DVや虐待の恐れがある場合は、片方の親を親権者にするとしていますが、当事者からは「夫婦間の力関係が平等でない場合や、深刻なDVから逃れるために早く離婚をしたい場合など、意思に反して共同親権に合意することも考えられる」と心配の声があがります。

 議論の拙速さに危機感を覚えた当事者らが、「ちょっと待って共同親権プロジェクト」を立ち上げ。ホームページで、岡村晴美弁護士が共同親権について問題点を紹介する動画や、上野千鶴子さん(社会学者)、竹信三恵子さん(ジャーナリスト)、小川富之さん(民法学者)ら識者へのインタビュー動画を掲載しています。

 ホームページでは「そもそも離婚後の共同親権とは?」「単独親権のせいで子どもに会えない?」「海外では共同親権?日本もそうすべき?」「共同親権を導入すれば養育費不払いが減る?」など、共同親権をめぐって寄せられるさまざまな疑問も解説しています。

 また、同プロジェクトは、オンライン署名サイト「change.org」で「STOP共同親権」署名を呼び掛けています。1月30日から始まった署名は6日時点で、すでに4万5千人を超える賛同を集めています。

オンライン署名はこちらから

東京民報2024年2月11日号より

関連記事

最近の記事

  1.  東京都は防災性の向上を名目に、2025年度までに都市計画道路「特定整備路線」(28路線・延べ約2…
  2.  都教委が廃校を計画する都立の夜間定時制高校の存続を求めて、2025年分の署名が1月から始まってい…
  3.  日本共産党都委員会は13日、都内で第29回党大会第2回都党会議を開き、「総合計画」の補充案を採択…
  4.  米軍が一時、飛行停止していた垂直離着陸機オスプレイについて、飛行再開を決めたことを受け、横田基地…
  5. あいさつする(左から)山添拓、小池晃、吉良よし子、藤田りょうこ、宮本徹の各氏=2025年1月7日、…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る