都議会定例会 十分な審議日数を 共産党都議団が提案、採決へ〈9月20日号より〉

 都議会の議会運営委員会は11日、第3回定例会の会期をめぐって協議し、日本共産党は十分な審議のための期間を確保するよう主張しましたが、都民ファーストの会や自民、公明などが反対し、21日間とするよう求めたため、18日の開会日の本会議で採決することになりました。

 共産党都議団は運営委員会に先立つ10日に、十分な審議ができる日数を確保するよう、石川良一議長と増子ひろき議会運営委員長に申し入れていました。

 今回の定例会では、知事が提出予定の9月補正予算案(総額3413億円)をはじめ、この間、2度にわたり知事が専決処分した補正予算、第2回臨時会閉会3日後に知事が専決処分した新型コロナ対策条例の改正の承認が予定されています。

 申し入れでは、こうした議題のほか、知事がこの間実施した新型コロナ対策の検証や、今後、秋冬に懸念されている新型コロナウイルスの新たな感染拡大、インフルエンザとの同時流行などについて、都民に開かれた場で十分な日程をとって審議をつくすことが必要だと強調。

 そのためには新型コロナ対策特別委員会(仮称)を設置し、知事出席の下で、新型コロナ対策に関わる議案などを総合的に審議することや、専門家による参考人質疑の実施などをはじめ、常任委員会でも十分な審議が必要だとしています。

(東京民報2020年9月20日号より)

関連記事

最近の記事

  1. 新宿区内をデモする参加者=4日  昨年12月に突然知らされた環境省による新宿御苑への放射の汚…
  2. 水彩による原画が並んだ会場=稲城市  耳の不自由な人をサポートする聴導犬の仕事と日常を楽しく…
  3. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  4.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  5.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る