音が響き、水も揺れる 東京外環工事 住民悩ます振動〈10月18日号より〉

 現在施工中の東京外かく環状道路(東京外環)の大深度地下工事で、真上に住む住民が振動と騒音に悩まされています。

 「地上に何ら影響ない」として始められた東京外環工事は、関越高速道大泉ジャンクション(JC)と東名高速道東名JC間16㌔㍍を、住宅密集地の真下40㍍以深の大深度地下トンネルで結ぶ、今まで世界でも施工例のない超難関工事です。

 住民の声を受けて7日、日本共産党の宮本徹衆院議員は国土交通省から聞き取りを行いました。山添拓参院議員と原田あきら都議らが同席しました。

 国交省は「振動については3地域で集中して問い合わせを受けていると承知している」とし、「9月4日の速報値(シールドマシン直上)で最大46デシベルの振動が測定されているが、都の環境基準を満たしている。これからも安全に細心の注意をはらい工事を進める」と発言しました。

 住民の「自宅内での振動と騒音を測定して欲しい」との要望に、国交省は回答を避けました。

 掘削中のトンネルのほぼ真上に住む調布市の近田眞代さんは「トントンという音が響いて、ウオーターサーバーの水も揺れました。孫は湯船で『船酔いしたみたい』と言っていました」と被害を訴えます。また「国交省の人には『60年前から住んでいるのに(道路計画を)知ってて買ったのでしょう』と言われました。国交省に連絡するとNEXCO(東日本・中日本高速道路株式会社)が来るが、NEXCOは家屋内の振動を調査しない。NEXCOに連絡すると工事施工者が来る。どこからもきちんとした説明がない。どこも責任を取りません」と訴えます。

 住民らは「工事だけでなく、開通してからも大事故が起きたら、責任を取るところは不在」だと心配しています。

(東京民報2020年10月18日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  「また子どもたちの声を聞けることが、すごくうれしいんです。子どもたちが少しでも生きやすい社会にな…
  2.  厚生労働省が10日に発表した今年2月の生活保護申請数は1万9321件(速報値)で、前年同月比20…
  3.  個人事業主やフリーランス、税理士が集まる市民団体「STOP!インボイス」は18日、10月から導入…
  4.  「マイナンバーカード強制をやめて 健康保険証廃止は撤回を!」と訴えた集会が18日、衆議院第2議員…
  5. 会見する石川氏=18日、新宿区  神宮外苑の再開発問題で都環境影響評価(アセスメント)審議会…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る