医療費負担の倍増に怒り 厚労省前 高齢者が座り込み〈12月13日号より〉

高齢者の座り込みに参加し、医療費窓口負担2割化に強く反対する小池氏=2日、千代田区

 菅政権が75歳以上の医療費窓口負担2割化の方針を年内にも固めようと動くなか、厚労省前で2日から3日間、高齢者が政府に怒りの声を上げる座り込みが行われました。主催は日本高齢期運動連絡会です。

 初日は冷たい小雨が降る寒空の下、主催者の菅谷正見代表委員による「すべての世代が人間らしく生きられる社会に転換しよう」とのあいさつからスタート。参加者が順にマイクを握り、社会保障改悪への憤りなどを吐き出しました。

 94年から座り込み行動に参加を続ける男性(91)は、「弱いものをいじめる政治をやめてほしい」と訴え。東京民医連労働組合健生会支部の三井淳一朗書記次長は、「年金は下がり続け、医療費負担が増える。社会保障の財源確保が目的の消費税増税だったのでは」と疑問を投げかけました。

 日本共産党の小池晃書記局長、笠井亮衆院議員、伊藤岳、たけだ良介、山添拓・各参院議員も参加し、激励と連帯のあいさつ。小池氏は『厚生労働白書』を参考にあげ、「高齢化の進展度合いから見ると、日本の社会保障給付の水準は相対的に低い」と説明。「高齢者が増えると医療費が膨れ上がり、財政が圧迫されるというのは嘘」と語りました。

 笠井氏は「コロナ禍こそ憲法25条の生存権を保障する政治が求められるのに、医療費負担の倍増は許されない」と強調。山添氏は「高齢者が座り込まなければいけない状況を、1日も早く終わらせたい」と述べました。

 菅谷氏による「団結頑張ろう」の掛け声を合図に、参加者全員が力強く拳を突き上げる場面も。座り込みへの強い決意を示しました。

(東京民報2020年12月13日号より)

関連記事

最近の記事

  1.  都議会自民党の裏金問題を受け、再発防止に向けた政治倫理条例案が6日の都議会本会議で自民党、都民フ…
  2.  1976年以来、半世紀にわたって取り組まれてきた全国公害被害者総行動が3、4の両日、千代田区霞が…
  3.  東京都内の朝鮮学校を支援する市民らでつくる「都議会勉強会」実行委員会などは5日、朝鮮学校への補助…
  4.  東京国税局に勤務していた原口朋弥さんが、上司のパワハラを報告したことを機に、恣意しい的な人事評価…
  5.  日本共産党は7日、品川区の大井町駅前で街頭演説を開き、小池晃同党書記局長(参院議員、比例予定候補…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る