羽田新ルート区民投票条例が否決 共産党「総選挙、都議選で審判を」〈1月10日号より〉

 羽田新飛行ルートの賛否を問う品川区の区民投票条例案が12月25日、区議会で自民、公明などの反対で否決されました。日本共産党品川地区員会と同区議団は同26日、この結果を受け、声明を発表しました。

 条例案を審議した建設委員会は4対3で可決し、本会議でも18人(共産、ネット、立憲、都民ファ、維新、N国、無所属)が条例案に賛成、自民、公明両党など21人が反対しました。声明は、否決されたとはいえ、本会議で与党2人が賛成に加わり、3人差まで迫ったことは「画期的成果」と高く評価。区議会直前には、国は「品川区民のみなさんへ」というチラシを各戸に配布するなど「国が乗り出して妨害する中で、住民の声と運動、最後まであきらめない区議への働きかけが、自民、公明を追い詰めた」と強調しています。

 声明は、新ルートの区民の賛否を問う投票条例制定を求める署名が法定必要数の3倍を超えた経過に言及。この区民の意思について「敬意を表する」「真摯に受け止める」などと言いながらも反対した自民・公明両党の態度は、「住民の権利を否定する、民主主義を踏みにじる暴挙」と批判しています。

 そのうえで、区民投票を求める運動は1年以上の準備が重ねられてきたとし、「日本共産党は、地方自治、民主主義の問題と位置づけ、この取り組みに協力してきた」とのべ、市民と野党の協力が進み、条例に「賛成」の議員が14人から18人に増え、与党を追い詰めたと強調。野党の共闘をさらに発展させ、議員による区民投票実現の可能性にも触れ、来年の総選挙、都議選を「条例に反対した、自民、公明に審判を下す選挙に」と呼びかけています。

(東京民報2021年1月10日号より)

関連記事

最近の記事

  1. 新宿区内をデモする参加者=4日  昨年12月に突然知らされた環境省による新宿御苑への放射の汚…
  2. 水彩による原画が並んだ会場=稲城市  耳の不自由な人をサポートする聴導犬の仕事と日常を楽しく…
  3. 超党派議連の会議であいさつする海江田会長=5月24日、千代田区  超党派国会議員による「羽田…
  4.  都議補選の大田区選挙区(被選挙数2)が4日、投開票され、共産党や立憲民主党、新社会党が支援した前…
  5.  「若者憲法集会」が11日に都内で開かれます。  メーン企画は午後1時半から千代田区の有楽町…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

ページ上部へ戻る