入管法改定 非人間扱いの入管行政労組ら集会 「改悪で人権侵害さらに」

 出入国管理及び難民認定法(入管法)の改定案が多くの反対の声を無視し、急ピッチで国会審議が行われる4月19日、「入管難民法案学習決起・集会」が全労連会館でオンラインも併用して行われました。全労連・首都圏移住労働者ユニオンが主催し、連帯する労働組合や団体、支援者が多く参加。改定案は「移民や難民の排除につながるもの」とし、「改定の阻止と当事者の生命・人権を守る入管行政へ」との思いを確認しました。 

「国保に加入できず医療費も大変」と語る、命を脅かされる迫害を受け、日本に逃れてきたイラン国籍の男性=4月19日、文京区

 外国人労働者弁護団事務局の樋川ひかわ雅一まさいち弁護士が「現行入管法の問題点と入管法の改悪」と題して講演しました。

 樋川弁護士は最初に、在留資格(ビザ〈査証〉とは別)を有しない「非正規在留者(ことば)」に対しての処遇の問題点を指摘。原則〝全件収容主義〟により、出入国在留管理庁(入管)が管理する外国人収容所に収容されます。収容期間の上限がないために長期収容や、適切な医療が受けられないなどの人権を無視した処遇であること、司法審査なく収容されていると説明しました。

 さらに2018年に運用が厳格化され、仮放免で収容を逃れることが難しくなりました。そのため、収容の長期化と、適切な医療などが提供されず死亡事故や健康被害が顕著になっていると訴え、強制送還も増加傾向であると語りました。

 また〝難民(ことば)〟認定について日本の認定率は0・42%(2019年)であり、ドイツ25・9%や米国29・6%と比較すると極めて低い認定率だと強調。トルコ難民では日本の認定率0%(2018年)と比較して、世界では45・6%だとして国際社会からの遅れを指摘しました。

法案の問題点は

 入管法「改定」案の問題点について樋川弁護士は、収容に関して①(改定後も)収容期間の上限はなく、決定延長に司法審査なし②仮放免から監理への移行にともない、監理人に重い責任を課すために引き受け手がいない可能性―を指摘。難民に関しては①複数回申請者(3回以降)に手続き中でも送還の可能性(未成年を含む)②退去命令制度の創設と罰則など―を挙げました。国籍国への強制送還により命を奪われる危険性や、未成年の送還では日本で生まれ育ち、母国語や祖国の慣習も身についていない子どもを送還することは人道上許されないと批判しました。

 集会には当事者も複数人が駆けつけました。イランから1990年に日本に逃れてきた男性は「日本の難民申請は不認定ありきの茶番。入管は外国人を人間扱いせず、独裁でなんでもできる」と厳しく抗議しました。また収容所での食事などの環境が劣悪であり、「人間として扱ってほしい」と告発しました。

 日本の入管での収容、難民認定制度は国連の人権条約機関から再三勧告を受けています。2020年8月、▽難民認定申請者への差別的な対応が常態化している▽入管収容は恣意的拘禁にあたる国際法違反―という指摘を国連人権委員会が行い、入管法を国際人権基準に則って見直すよう求めています。「改定」は国連の勧告に背を向ける行為です。

ことば

 非正規在留者 在留期間が過ぎても在留する不法残留者や、不法上陸・密入国・偽装旅券や偽名での入国者、罰則法令違反により退去強制手続きが開始された者

 難民 人種、宗教、国籍や特定の社会的集団の構成員であることまたは政治意見を理由に迫害を受けるおそれと十分な恐怖があり、国籍国外にいるもので、国籍国の支援が受けられない者

【東京民報2021年5月2日・9日合併号より】

関連記事

最近の記事

  1. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  2.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  3.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  4.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…
  5.  急激な物価高や光熱費の高騰が国民生活を侵食し疲弊させているにもかかわらず、政府与党は効果的な施策…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る