リニア工事 住民無視の「調査掘進」 住民ら 国交省に説明求める〈9月12日号より〉

 JR東海が地下40㍍以深の大深度地下にトンネルを掘削するリニア中央新幹線の工事について、関係住民らが3日、参院議員会館で国土交通省に聞き取りました。日本共産党の山添拓参院議員と、香西かつ介衆院東京3区予定候補が出席。トンネルが通る品川、大田、世田谷区の住民を対象に、8月下旬から3度開かれたJR東海の工事説明会や大深度地下の使用などについて、国交省の認識と見解を求めました。

調査掘進の開始を表明

 品川~名古屋間の開通(全長286㌔)を目指すリニア新幹線は、品川区~町田市の約33㌔と、愛知県春日井市~名古屋市の約17㌔が大深度地下工事。昨年10月以降、調布市で相次ぐ道路陥没事故や地下空洞発生の原因とされている、東京外かく環状道路の大深度地下トンネル工事同様、都市部の大深度地下を直径14㍍のシールドマシン(掘削機)で掘り進める工事のため、沿線住民の不安は広がっています。

 今年6月8日にJR東海が突如開いた最初の説明会では、工事の安心・安全を強調し、住民が納得できる内容でないにも関わらず、JR東海は「住民の了解を得られた」とメディアに発表。2回目となる8月下旬からの説明会では、品川区の会場に品川、大田、世田谷区の住民を集め、本掘進前の調査掘進を北品川非常口の立坑から300㍍行うことを報告しました。

大深度の前提崩れる

 国交省は聞き取りで「スケジュールありきで進めるのではない」と度々強調しましたが、参加者らは「コロナ禍で一カ所に集められたが、緊急性のある説明会だったのか」「急いで調査掘進をやる必要があるのか」と指摘。香西氏は「いつから調査掘進を始めるのか聞いても、JR東海は答えない。国交省は分からない。工事で起こりうる最悪の事態は一切想定していない。結局、掘ってみなければ分からないという話なのか」と説明を求めました。

国交省(手前)に質問する山添議員(中央)と香西衆院東京3区予定候補(右から4人目)ら=3日、千代田区

 大深度地下工事について国交省やJR東海は「地上に影響を与えない」と主張してきましたが、国交省は「大深度地下法は、あくまで大深度地下における公共事業用地確保のための使用権設定の法律であり、大深度地下の工事であれば地上に影響を与えないということを前提とした法律ではない」と明言。リニアから住環境を守る田園調布住民の会の三木一彦代表は、「我々は地下40㍍以深なら、そこで何をやっても地上に影響は出ないと聞かされてきた。それは勘違いだということか」と憤りました。

 山添氏は「これは大問題。追って議論をする。陥没事故の反省を踏まえれば、このまま進めるわけにはいかない。大深度地下法を見直すことを真剣に検討してほしい」と強くただしました。

四六時間中、振動・騒音に

 JR東海は24時間掘進を行うとしており、三木氏は「四六時間中、振動・騒音にさらされ、精神的・肉体的苦痛で病気になる人もいる。現に外環工事では、低周波による健康被害が発生している。人権問題だ」と強調。また、「(地盤の状況を調べる)ボーリング調査が十分でない」「シールドマシンは一旦動かすと止められないし、後ずさりもできないと聞く。調査掘進後、なしくずしに本掘進に入るのではないか」など、様々な意見や質問が飛び交いました。

 国交省は「我々も勉強していく」「引き続きJR東海に丁寧な説明を行うよう指導する」と答えるにとどまりました。

 聞き取り後、三木氏は「今回の説明会で初めて調査掘進という言葉が出た。地盤はすべて同じではない。たかだか300㍍の調査で何が分かるのか」と不満を吐露。先の説明会で賠償問題に関する住民の疑問に「仮定の質問には答えられない」とJR東海が述べたとして、「住民のことは考えず、話がめちゃくちゃ。許しがたい」と怒りを語りました。

(東京民報2021年9月12日号より)

関連記事

最近の記事

  1. 1面2面3面4面 【1面】 都民に寄り添う都政こそ 都議会 代表質問に白石たみお都議(2…
  2. ① 発がん性物質PFAS「都は汚染源特定し対策を」多摩地域 都調査で21自治体検出 ② 日比…
  3.  9月17日から一週間、パリを訪れました。昨年11月、フランス大使館から連絡があり、同国外務省主催…
  4.  岸田内閣の首相補佐官に15日、国民民主党の元参院議員で、同党の副代表を務めた矢田稚子氏が就任しま…
  5.  株式会社東京民報社の第51期定時株主総会が9月22日、港区内で開かれ、事業報告や決算報告などが原…

インスタグラム開設しました!

 

東京民報のインスタグラムを開設しました。
ぜひ、フォローをお願いします!

@tokyominpo

Instagram

10月1日の制度開始が目前に迫ったインボイスに反対する、52万人超の署名の受け取りを岸田文雄首相に求める集会が9月25日、開かれました。インボイス制度を考えるフリーランスの会(STOP! インボイス)が主催。1000人以上が参加し、オンラインでも同時配信されました。
#日本共産党 の #山添拓 参院議員が9月17日から1週間、フランス・パリを訪れました。フランス外務省主催で毎年、世界各国から75人を招待する「将来を担う人材招聘プログラム」の対象となったもの。連載コラム「未来を拓く」特別編として寄稿してもらいました。
#日本共産党都議団 は9月20日、多数の樹木を伐採する #神宮外苑再開発(新宿、渋谷区)で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関 #イコモス(国際記念物遺跡会議)が再開発撤回を求める「ヘリテージ・アラート」発令などを受け、改めて秩父宮ラグビー場の移転建て替えを中止し、現在地での再整備を検討するよう盛山正仁文部科学相と日本スポーツ振興センター(JSC)あてに申し入れました。
#新宿区 は8日、#明治神宮外苑 の再開発事業者が申請した25本の樹木伐採を許可しました。このことに対し市民グループ「#未来に子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会」は12日、新宿区役所前で抗議のスタンディングを行い、約40人が参加。#神宮外苑 をテーマにした #サザンオールスターズ の曲「#Relay ~ #杜の詩」を合唱し、「かけがえのない日本と地域の宝、神宮外苑を壊さないで」と訴えました。
環境省が東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土を、#新宿御苑(新宿区内藤町)の花壇で「再生利用」する実証事業を計画している問題で、#日本共産党 議員や住民らは14日、環境省から直近の状況説明を受けるとともに、実証事業を強行しないよう求めました。
政府が10月から導入をねらう「#インボイス(適格請求書)」制度を止めようと、#日本共産党 の #小池晃 参院議員・書記局長とさまざまな分野のクリエーターらが語り合う懇談企画が14日、ネット中継されました。品川区議会で、インボイス延期の請願に取り組んだ「#品川フリーランスの会」が主催したもの。声優やイラストレーター、写真家、演劇人などが、小池氏と語り合いました。
ページ上部へ戻る